新しい情報 - what's new?


2013年1月追加

樹木の名札つけ,和光では7年間80本の総集編 和光構内マップにて所在地も表示。さらに,筑波の5本も掲載。


2011年6月22日追加

樹木の名札つけ,6年間66本の総集編 和光構内マップにて所在地も表示。


2011年3月1日追加

2011年樹木の名札をつけました。(第6回) マテバシイ,月桂樹,カリン,クロガネモチ,ザクロ,イロハモミジ,アキニレ,ビワ,ヒトツバタゴ,ガマズミ,ウコンザクラ,ニワウルシ,マユミ,アンズ,ナツミカン (番外画像 取りつけ風景) 以上15本 和光キャンパス

オオバボダイジュ,カナリーヤシ,シマトネリコ,ソメイヨシノ 以上4本 横浜キャンパス


2010年3月16日追加

樹木15本に名札をつけました。(第5回) ミツマタ,ナツツバキ,シダレヤナギ,トチノキ,マテバシイ,カラタチ,カイヅカイブキ,フウ,ケヤキ,メタセコイア,キンモクセイ,モッコク,ソメイヨシノ,ウバメガシ,カジノキ (番外画像 カンヒザクラ,コブシ)


2009年3月23日追加

理研と樹林公園の春 2009年3月(3月17日)サンシュユ,ヒュウガミズキ,ロウバイ,シナマンサク,コブシ,モモ,菜の花,ツバキ,ミツマタ,ユズリハ 2009年3月9日追加

樹木9本に名札をつけました。(第4回) イヌザクラ,エノキ,アカメガシワ,クスノキ,ムクノキ,ユズリハ,アカシデ,コブシ,フウ(2009年2月4日〜3月)


2008年3月17日追加

樹木11本に名札をつけました。(第3回) ケヤキ、エノキ、クスノキ、ネグンドカエデ、ミズキ、クヌギ、モッコク、カナメモチ、タイサンボク、ギンモクセイ、ヒマラヤスギ (2008年2月20日〜3月4日)

鹿児島県蒲生(かもう)町の日本一大きな(=太い)樹木を見物しました。 (2008年2月12日)


2007年12月24日追加

理研の自然 友の会として構内の既存の樹木の保護について申し入れ書を理事長宛に提出しました。 (2007年9月19日)

和光キャンパス夏の風景(追加) ネムノキ、スイレン(2007年7月27日および8月1日)

和光キャンパス夏の風景(後編) ケヤキ、ヤマボウシ、コノテガシワ、サンゴジュ、メタセコイア、ネグンドカエデ、クリ、タラ、イヌザクラ、ミズキ、コナラ、クヌギ、クスノキ、カラタチなど(2007年8月14日)

神戸キャンパスの秋 シャリンバイ、ナンキンハゼ、ガザニア(2007年11月13日)


2007年11月24日追加

2006年構内の秋の進行 ソヨゴ、コムラサキ、アベリア、オータムファイア、カクレミノ、ビワ、メタセコイア、ネズミモチ、トウカエデ、ハナミズキ、カマキリ(2006年10月18日)

2006年の秋ですが ヤマボウシ、クヌギ、ハクモクレン、サザンカ、フッキソウ、コブシ、ソメイヨシノ、トベラ、イチョウ、カツラ、ピラカンサ、ケヤキ、ソヨゴ、アカメガシワ(2006年11月15日)

札幌に紅葉を訪ねて ナナカマド、ツルウメモドキ、ニシキギ、ハウチワカエデ、サクラ、エルム(ハルニレ)(2007年10月29日)


2007年11月12日追加

弘前公園で樹木観察 大シダレ桜、キタコブシ、クロベ、アイグロ松など(2007年9月1日)

津軽半島金木に12本ヤスを訪ねる アオモリヒバの巨木。形が異様で印象深い。新日本名木100選。長年ご神木になっている。(2007年9月2日)

北金ヶ沢に日本一の大イチョウを訪ねる (2007年9月3日)

八ヶ岳高原から佐久地方に秋を求めて (2007年10月21〜22日)


2007年8月6日追加

夏の散歩道 夏の昼休み散歩コースの提案。同時に樹木20本の名前が覚えられます。(2007年8月2日)

小林俊一理研相談役(前理事長)による秋田の春 2007年4月〜5月


2007年2月14日追加

樹木に名札をつけました(第2回) ヤマグワ、ミズキ、ヌルデ、トチノキ、ピラカンサ、カンヒザクラ、エノキ、ネムノキ、ヤマボウシ、ナツメ


2006年7月14日追加

理研の不思議な樹木達


2006年5月28日追加

キリの花(秩父にて)

ベニバナトチノキとヤマボウシ

小林前理事長の庭先と水芭蕉

ユリノキの花のすべて


2006年4月15日追加

果樹の花3題 アンズ、ナシ、リンゴ


2006年2月9日追加

理研の自然友の会として共済会の資金援助により和光キャンパス構内に10本の苗を植樹しました
【ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木),メグスリの木(チョウジャの木),マユミ,ムラサキヤシオ,ユズ(2本),ラズベリー,クランベリー,レッドカラント,テイカカズラ】


2006年2月1日追加

2006年写真展(写真サークル)のポスターにフデリンドウの画像を提供しました.


2006年1月29日追加

ミニ樹木図鑑にノウゼンカズラ,ムクゲ,キョウチクトウの特集ページを追加しました.クロガネモチ,サルスベリに画像を追加しました.


2006年1月28日追加

ミニ樹木図鑑にアメリカデイゴ,イイギリ,キリ,トックリキワタ,ハクウンボク,モクセンナ,ユリノキの特集ページを追加しました.


2006年1月4日追加

冬のクロガネモチを冬のページに追加しました.

2005年春の気配−昼休み自然観察会から−を春のページに追加しました.(コブシ・ヒカンザクラ・ギンモクセイ)

ハクウンボクを春のページに追加しました.


2005年12月16日追加

大木を中心に理研の自然友の会として共済会の資金援助により樹木10本に名札をつけました. アカシデ、コナラ、ケヤキ、トウカエデ、カヤ、メタセコイア、アキニレ、カツラ、ユリノキ、クスノキ


2005年12月11日追加

沖縄の樹木(2005年11月18日〜20日)を日本のページに追加しました.


2005年10月31日追加

久し振りに「久し振りの好天の秋風景」を追加しました. (トケイソウ,イイギリ,ホトトギス,コトネアスター・オータムファイア,ハナミズキ)


2005年3月7日追加

今泉 洋氏のページに「和光の雪景色 2005」(3月4日の雪景色)を追加しました.


2005年2月2日追加

動物のページに2005年1月のゴイサギを追加しました。


2005年1月26日追加

今泉 洋氏のページに「和光の冬2005」を追加しました。


2004年11月15日追加

今泉 洋氏のページに「理研の野の花(夏〜秋)」を追加しました。


2004年11月11日追加

研究本館と第1食堂の間の植栽の説明会にて

植栽のマップ 西側 東側 拡大して見てください.(画像の幅:1200pixel)

川越街道バイパス寄りの樹木伐採状況とその説明

小林俊一理研顧問(前理事長)の西沢渓谷

今泉洋氏のページの追加   (鳥など)   (昆虫など)

番外 写真展のお知らせ (pdfファイル)


2004年11月5日追加

デンマーク fyn島の樹木 2004年6月中旬 ハリエンジュ,ピラカンサ,ハマナス,バイカウツギ,ヨーロッパカエデ,サワフタギ,ヨーロッパ・ナラ,フサスグリ,ベニバナトチノキなど.不明種も多い.

和光の赤い秋 2004 今泉 洋氏の和光復帰第1弾.ハナミズキ,トキワサンザシ,クロガネモチ,ヤブコウジ,ノイバラ,モッコクなど.

理研の妙な生き物!? イシクラゲという藻類が生えていたので追加。


2004年7月29日追加

2004年夏の画像一挙掲載 2004年6月9日 〜7月17日ザクロ,キョウチクトウ(紅,白),マテバシイ,タイサンボク,ネムノキ,エゴノキの実,極めて珍しい花1・2,ノウゼンカズラ,ムクゲ,サルスベリ,フジ,カラスウリ,ヤマユリ


2004年6月9日追加

夏らしい花 アメリカデイゴ 2004年6月8日 練馬区にて


2004年6月5日追加

夏寸前 2004年5月30日 小石川植物園  ダンドク、ハナキササゲ、シラン、オカトラノオ、ジギタリス、ヘンルーダ、オオバヤシャブシ、チョウジザクラ、アマチャ、ハシドイ、ブラシノキ


2004年5月24日追加

春本番(15)2004年5月7日  キリ(桐)の樹の花(練馬区)

春本番(16)2004年5月8日  ユズ(柚子)の樹の花(練馬区)

春本番(17)2004年5月13日  ピラカンサ,ハクチョウゲ,クスノキ,エゴノキ(理研)

春本番(18)2004年5月14日  ヤマボウシとシラン(理研)

春本番(19)2004年5月18日  ブラシノキ(カリステモン)(和光市)


2004年5月8日追加

春本番(4)2004年4月1日  アカシデ、オオシマザクラ、ソメイヨシノの個々の樹木

春本番(5)2004年4月4日  雨中のネグンドカエデとハナカイドウ

春本番(6)2004年4月6日  ハナモモ、コナラ、ショカツサイ(オオアラセイトウ) クヌギ、地獄の釜の蓋(キランソウ)フデリンドウ、 清水山憩いの森のカタクリ、 和光樹林公園の桜 理研のハナモモ

春本番(7)2004年4月7日  タブノキ、メグスリノキ、ウワミズザクラ、 ユリノキ、サクラ、アオキ(以上和光樹林公園)、カラタチ、クヌギ、ミズキ、タチツボスミレ、フデリンドウ(以上理研)

春本番(8)2004年4月10日  石神井公園のトチノキ、三宝寺池

春本番(9)2004年4月14日  第1食堂脇のウコンザクラ、イチョウの新緑、シロヤマブキ、ヤエザクラ、カツラ、ツツジ、アカシデ、コナラ、

春本番(10)2004年4月16日  理研のケヤキの新緑、ニワウルシ、ヤエザクラ、ネグンドカエデ、ハナズオウ、ハナミズキ(白)、シバザクラ、イヌザクラ(咲き始め)、ハナミズキ(紅)、南地区ツツジ

春本番(11)2004年4月21日  オーニソガラム、イチョウの雄花、キノコ(アミガサダケ)

春本番(12)2004年4月22日 ケヤキ、イヌザクラ、アカメガシワ

春本番(13)2004年4月28日 ハリエンジュ、ザクロ、シダレヤナギ、ミズキ、サワフタギ、ヘビイチゴ、シュロ

春本番(14)2004年5月1日 ベニバナトチノキとハクウンボク


2004年4月11日追加

2004年3 月3日 春本番(1) スイセン,(クサギ),ミツマタ,アセビ,ボケ,ローズマリー,フキノトウ

2004年3 月10日 春本番(2) ヒカンザクラ,コブシ,ハクモクレン

2004年3 月18〜20日 春本番(3) シデコブシ,オオアラセイトウ


2004年4月4日追加

神戸,3度目の春  2004年3月19日

小林俊一理研顧問(前理事長)の撮るみかも山 2004年4月


2004年2月29日追加

小林俊一理研顧問(前理事長)の撮る上高地 2003年10月22日

小林俊一理研顧問(前理事長)の撮る/描く桂林 (2003年11月13〜15日)

2004年2月15日 春の気配(1) コブシ、ギンモクセイ、ノゲシなど

工事前と後(2004年2月15日)のカヤの姿の比較

2004年2月22日 春の気配(2) 西東京市保谷東町のミモザ(ギンヨウアカシア)

2004年2月25日 春の気配(3) 理研構内 ブンゴウメ、オオイヌノフグリ、ヒカンザクラ、トベラ、ハクモクレン、白梅(白加賀)

2004年2月29日 春の気配(4) 和光樹林公園 シナマンサク、サンシュユ、ヒロハアマナ、タブノキ、アオキ


2004年2月1日追加

2003年11月4日の理研内外ケヤキ、アカメガシワ、ハナミズキ、ナツツバキ、ヌルデ

2003年11月12日 理研構内 晩秋という雰囲気にアセビ、イチョウ、ナツツバキとハナミズキ

2003年11月14日 好天の理研内外キダチチョウセンアサガオ、アキニレ、ソメイヨシノ、カジノキ、キクなどの草花

2003年11月19日 果実4態ギンモクセイ、シラカシ、タイサンボク、ユズリハ

2003年12月17日 樹木伐採後のアンテナ地区と周辺カイヅカイブキ

2003年12月27日 クロガネモチの豊作


2003年11月21日追加

歩道工事で危ぶまれたカヤの木が保存できることになりました。

2003年10月下旬(1) 10月21日 ブラシノキ、テッポウユリ、ヌルデ、ホトトギス、ユズリハ、ネズミモチ、アカメガシワ

2003年10月下旬(2) 10月23日 クスノキ、ヤツデ、ヤエヤマブキ、ツツジ、モッコク、カナメモチ、クロガネモチ、

2003年10月下旬(3) 10月29日 モッコク、イロハモミジ、アキニレ、ホトトギス

2003年10月下旬(4) 10月31日 イチョウ、アカメガシワ


2003年11月19日追加

神戸、秋の一日 2003


2003年10月22日追加 

米軍アンテナ地区の樹木伐採の惨状  (2003年9月24日)

シュウメイギク、サンゴジュの実、マンジュシャゲ  (2003年10月2日)

理研の秋晴れ (2003年10月3日) カラタチ、クサギ、ソメイヨシノ、カラスウリ、モッコク、トウカエデ、マンジュシャゲ

理研の秋晴れ 2 (2003年10月4日) ハナゾノツクバネウツギ、キンモクセイ、ウバメガシ、ピラカンサ、ハナミズキ

理研の秋 果実を中心に (2003年10月8日) ザクロ、ギンモクセイ、カジノキ、タイサンボク、シラカシ、サンショウ、ヤツデ、ネグンドカエデ、


2003年10月16日追加

日本の自然に「上高地の初秋」を追加 (2003年10月12日(日)) マユミ、ミズナラ、マガモ、ナナカマド


2003年10月4日追加

番外編 ─ ナイト神戸、秋 2003


2003年9月26日追加

米軍アンテナ地区の樹木伐採に関しての会長声明 


2003年9月24日追加

2003年7月末まで 涼しすぎる夏の樹木達 (2003年7月9日〜24日) ウワミズザクラ、ミズキ、ムクゲ、不思議な花、アベリア、ヌルデ、アカメガシワ

2003年8月  涼しすぎる夏の樹木達 (2003年8月20日〜26日) ナツツバキ、エノキ、クサギ、アカメガシワ、

2003年9月  9月前半の早すぎる秋 (2003年9月3日〜15日) 枯れたヌルデ、キダチチョウセンアサガオ、イチジク、カリン、サザンカ、ハナミズキ、定点観測、以下は大泉中央公園と和光樹林公園にて カリン、エゴノキ、クヌギ、ユリノキ、ベニバナトチノキ

2003年9月19日  理研構内の昼休み早周り (2003年9月19日) マテバシイ、ハナミズキ、ミズキ、ネムノキ、コナラ、クサギ、イヌザクラ、エゴノキ、アジサイ、ネグンドカエデ、モッコク、トウカエデ、サルスベリ、イヌツゲ、ハナズオウ、ネズミモチ、イチョウ、アキニレ、サンショウ、エビヅル、カヤ、ピラカンサ、アカメガシワ


2003年8月21日追加

中央アルプス木曽駒ヶ岳 千畳敷カールの夏イワカガミ、ナナカマド、ダケカンバ、ショウジョウバカマ、シナノキンバイ、コバイケイソウ、タマガワホトトギス (2003年7月12日)

リョウブの花をご存じですか 小金井公園にて (2003年6月29日)


2003年8月20日追加

神戸の8月 2003

白神山地 ブナ林詣 (2003年6月21日〜22日)


2003年7月13日追加

米軍アンテナ地区の樹木伐採に関する申しいれ書を理事長に手渡しました。

2003年アジサイ特集 (2003年6月14日) 自然池周辺

2003年6月中下旬の初夏の風景 (2003年6月18日〜26日) ビワ、ネムノキ、ナツツバキ、ヤマモモ

2003年7月初旬の夏風景 (2003年7月1日〜2日) ムクゲ、ネズミモチ、ネグンドカエデ、キョウチクトウ、ザクロ、ハリエンジュ、クロガネモチ、ビヨウヤナギ、ユズリハ、アカメガシワ


2003年6月30日追加

2003年5月下旬の春 −近郊編− (2003年5月26日、27日、30日)ホタルブクロ、ヤマボウシ、ミズキ、サクランボ、ナナカマド、ハクウンボク、ベニバナトチノキ、アカマツ、シャリンンバイ、アオキ、ブラシノキ

2003年5月下旬の春 −理研編− (2003年5月21日、28日)ネグンドカエデ、ウキヤガラ、フトイ、キショウブ、ヘビイチゴ、サイハイラン、キノコ、クワ、マテバシイ、クリ、エゴノキ、スイカズラ、ウツギ


2003年6月26日追加

神戸のアオサギ 2003 巣作り〜子育て

神戸の梅雨の頃 2003


2003年5月30日追加

2003年5月中旬の春  (2003年5月12日,13日,14日) ヤマボウシ,ピラカンサ,ユリノキ,エゴノキ,クスノキ,ハクチョウゲ,スイレン,タニウツギ,スイカズラ


2003年5月17日追加

2003年4月下旬の春 (2003年4月23日,24日,28日) ネグンドカエデ,コナラ,ウワミズザクラ,ハナミズキ,八重ヤマブキ,タンポポ,イチョウ,オオニソガラム,シロヤマブキ,ツツジ,フジ,アカメカナメモチなど

2003年5月上旬の春  (2003年5月4日,7日)ミズキ,タンポポの種,コデマリ,ベニバナトチノキ,ミズキ,アカマツ,サクランボ,ムラサキサギゴケ,ウバメガシ,ハリエンジュ,イヌザクラ,キショウブ


2003年5月11日追加

野鳥と花 ゴイサギが初見参−武田和歌子さんの作品から 2003年1月〜4月− 


2003年4月29日追加

神戸の新緑 2003 みどりの日にちなんで掲載しました。

理研の野の花(春) 写真を8枚追加しました。


2003年4月28日追加

小林俊一理事長の渋い桜  2003年4月

桜の名残とその後  2003年4月2日〜9日


2003年4月21日追加

ソメイヨシノの満開の頃  2003年4月1日〜2日


2003年4月19日追加

大興奮!理研にフデリンドウの大群落が出現!  2003年4月19日


2003年4月9日追加

神戸の春 2003 桜 


2003年3月30日追加

一気に春(4)2003年3月30日 石神井公園 三宝寺池にて コブシ/サクラ/ネコヤナギ/ハクモクレン/レンギョウ/ミズキなど


2003年3月29日追加

小林理事長のページにコブシ,ヒカンザクラ,タンポポを追加.

一気に春(1) ヒカンザクラ/コブシ/白梅など 2003年3月19日 自然観察会にて

一気に春(2) シナマンサク/紅梅/サンシュユ 2003年3月20日 和光樹林公園にて

一気に春(3) ヒメオドリコソウ/ホトケノザ/ミツマタ/ローズマリー/キブシなど 2003年3月26日 自然観察会よりにて


2003年2月23日追加

ウメなど・・・小林理事長の近作 2003年2月21日 白梅,サザンカ,アセビ

神戸の冬 2002-2003に追加 2003年2月20日カンツバキ,シミコクラゲなど


2003年2月1日追加

春の先駆け争いが盛ん 2003年2月1日 紅梅,ロウバイ,シナマンサク

春の走り走り−ロウバイなど 2003年1月22日〜28日 


2003年1月18日追加

冬枯れと移植 2003年1月6日〜12日 空と雲,池のまわり,移植風景など


2003年1月16日追加

神戸の冬 2002-2003 スズメ、クラゲほか


2002年12月28日追加

初雪前後 2002年12月6日と9日 アカメガシワ,サザンカ,イロハモミジ,サクラ,ドウダンツツジ,ケヤキなど


2002年12月6日追加

秋本番(1) 2002年10月6日 セイタカアワダチソウとコスモス

秋本番(2) 2002年10月9日 ジュズダマ,ホトトギス,ハナトラノオ,サンショウ,マテバシイ,ノブドウ,アカメガシワ,ハナミズキ,キバナコスモス,クサギ,モッコク,ピラカンサ,コナラ,コムラサキ


2002年12月3日追加

紅葉の盛りの晴天(2) 2002年11月26日 コナラ,ミズキ,ピラカンサ,イチョウ,メタセコイア,トウカエデ,シダレヤナギほか


2002年12月1日追加

理研(和光)にハクビシン現る! 2002年11月27日

紅葉の盛りの晴天(1) 2002年11月18日 ヤマサクラ、ニワウルシ、ドウダンツツジ、ケヤキ、ソメイヨシノ、ウコンザクラほか


2002年11月13日追加

研究本館の免震工事に伴う樹木の処置に関する情報

研究本館東側 (2000x3510画素 512KB)

   右下に処置方法の一覧表があります。赤:伐採、緑:移植、青:枝払い、紫:その他の処置、処置未定、白色:現状のまま。

研究本館西側 (2000x3510画素 664KB)

   左下に樹木名の一覧表があります。


2002年10月28日追加

神戸の秋2002 のページができました. キノコ特集です.

秋の入口(2) 2002年9月25〜26日 ヒガンバナ,カラタチ,ギンモクセイ,キンモクセイ,カジノキ,マテバシイ,クスノキ,サルスベリ,トウカエデ


2002年10月19日追加

秋の入口(1) 2002年9月20日 ヒガンバナ,ハナトラノオ,マテバシイ,コムラサキ,キダチチョウセンアサガオ,クリ,カジノキ,サルスベリ,ハナズオウ,ヨウシュヤマゴボウ,?,アジサイ,トンボとギンナン,キバナコスモス


2002年10月2日追加

三頭山(都民の森) 2002年9月21日 サラシナショウマ,シロヨメナ,ホウノキ,カツラ,ミズナラ,ブナ,ヤマトユキザサ,カメバヒキオコシ,マルバカエデ,ソバナ,トチノキ


2002年10月1日追加

高尾山  2002年8月25日 オオモクゲンジ,スギ,キンミズヒキ,ブナ,クロブナ,イタヤカエデ,モミ,ミヤマシキミ,タマアジサイ,サワグルミ


2002年9月28日追加

夏姿3 2002年8月29日〜31日 果実特集 ボケ,ミズキ,クヌギ,アカメガシワ,カヤ,ヤマブドウ(またはエビツル),クスノキ,キブシ,カキ

夏姿2 2002年8月15日 クサギとヌルデ


2002年9月27日追加

夏姿1  2002年7月25日 タラ,クサギ,フトイ,ヒメガマ,自然池の風景,トキワサンザシ


2002年9月15日追加

瑞牆山と金峰山  2002年7月6日〜7日 ヤグルマソウ,シャクナゲ,コメツガ,ナナカマド,ダケカンバ,ハイマツ,ウスユキソウ


2002年9月14日追加

アジサイの季節  2002年6月12日 ガクアジサイ、クチナシ、コムラサキ、カリン、ナツツバキ、アカトンボ

春の常連とネムノキ,ヤマモモ  2002年6月16日〜19日 アカメガシワ、コナラ、クヌギ、ネムノキ、ヤマモモ

奥多摩湖から柳沢峠  2002年6月30日 コフジウツギ、ウツギ、キバナノヤマオダマキ、オオバアサガラ、サワシバ


2002年9月11日追加

両神山自然休養林  2002年6月2日 ヤマボウシ,ショウブ,マルバウツギ,コアジサイ

梅雨に向かって その2 2002年6月5日 アジサイ,サンゴジュ,アツバキミガヨラン,キョウチクトウ,マテバシイ,クリ,イヌザクラ

梅雨に向かって 2002年5月29日〜6月1日 タイサンボク,イヌツゲ,サツキツツジ,ミズカンナ,ニワゼキショウ,ラベンダー,ネズミモチ,アジサイ,アカメガシワ,バーベナ


2002年7月26日追加

神戸の夏2002  タマムシ、ギンカクラゲ、ルリガイ、ネムノキなど


2002年6月1日追加

静かなる主役交代劇2002年5月8日 カナメモチ、ピラカンサ、ハリエンジュ、ザクロ、カラスビシャク、ヤマボウシ(画像12枚)

ユリノキの花を見てください2002年5月11日 ベニバナトチノキ、ユリノキ、カキツバタ、キショウブ、ネズミモチ、アツバキミガヨラン、サンゴジュ、ネグンドカエデ、ヌルデ、クヌギ、ミズキ、エゴノキ(画像32枚)


2002年5月27日追加

静かに進行する季節 自然観察会より 2002年5月15日(水)(画像25枚) ヒイラギナンテン、アカメカナメモチ、ヤマグワ、キショウブ、フトイ、アジサイ、ブルーベリー、ニッケイ、ウツギ、スイカズラ、ザボン

番外編 ─ 神戸の山と海 2002 神戸の新緑の山と春の海です。新神戸駅の裏山と須磨の海岸です。

番外編 ─ 神戸の春 2002 神戸ポートアイランド周辺に春がやってきました


2002年5月7日追加

サイクロ地区の樹木伐採の詳報 その他  2002年5月2日(水)(画像22枚) エゴノキ、クスノキ、カナメモチ、マルバシャリンバイ


2002年4月30日追加

常連のその後  2002年4月22日(月)(画像24枚) ハリエンジュ、ネグンドカエデ、フジ、トチノキ、ミズキ

フル回転の春  2002年4月29日(月)(画像70枚)  和光樹林公園と理研和光キャンパスの様子 (ハクウンボク、ベニバナトチノキ、タニウツギ、カナメモチ、ウバメガシ、マテバシイ、東地区伐採速報画像その他)


2002年4月22日追加

あちこちに主役 春の競演  2002年4月18日(木)〜19日(金)(画像75枚)


2002年4月14日追加

ウワミズザクラ、フジ、オオニソガラムなど。ウコンザクラの変化。 2002年4月10日(水)〜11日(木)(画像63枚)

それぞれが自己主張する春 2002年4月13日(土)〜14日(日)(画像34枚)


2002年4月8日追加

日曜日の観察  2002年3月31日(日) (画像65 枚)

春一日ごとの変化  2002年4月1日(月)〜4日(木) (画像54枚)

草花の春 和光樹林公園と理研で  2002年4月6日(土) (画像16枚)

ソメイヨシノの去ったあとの春は誰が主役?   牧野記念庭園、和光樹林公園と理研で 2002年4月7日(日) (画像29枚)


2002年4月1日追加

春の中休みのような土曜日 2002年3月23日(土) (画像45枚)

神代植物公園で樹木観察 2002年3月24日(日) 三つ葉躑躅、アーモンドの花、紅枝垂れ桜ほか (画像42枚)

昼食帰りの観察   2002年3月25日 (画像19枚)

雨天の観察会から   2002年3月27日 (画像21枚)

春 爛 漫  2002年3月28日 久しぶりの好天で樹木も気持ちよさそうに呼吸しています。(画像52枚)


2002年3月25日追加

花見シーズン突入 今年は例年より2週間近く早い  2002年3月18日 (画像21枚)

春の競演 和光樹林公園で、理研で。休日なのにあいにくの強風が恨めしい  2002年3月21日 (画像35枚)

すでに宴の後という雰囲気に  2002年3月22日 (画像21枚)


2002年3月24日追加

番外編 ─ 神戸の春 2002 2002年3月10日 (画像11枚)


2002年3月17日追加

もう春真っ盛りです −街かどにて−  2002年3月16日 (画像26枚)

もう春真っ盛りです −理研にて−  2002年3月16日 (画像33枚)


2002年3月14日追加

暖かい日が続きます 2002年3月7日〜8日(画像17枚)

驚異的に早い春の進行 2002年3月13日(画像29枚)


2002年3月8日追加

そろそろ春本番 2002年第3回自然観察会より (3月6日 事務棟ロータリー周辺、図書館南)(画像18枚)

3月7日、研究所総務部とプラズマ実験棟周辺の樹木を移植する話合いがつきました。ほぼ全部を構内に移植することができました。移植マップ


2002年3月5日追加

街で見かけた樹木の春  2002年3月2日(画像6枚)


2002年3月2日追加

続報 そろそろ春の気配 2002年2月25−27日(画像15枚)

南地区の南の風景−わずかに生き残った樹木の調査− 2002年2月27日(画像8枚)


2002年2月25日追加

そろそろ春の気配? 2002年2月20日(画像24枚)


2002年2月18日追加

冬枯れの風景3 2002年2月2日(画像60枚)

冬枯れの風景4 2002年2月6日(画像48枚)

冬枯れの風景5 2002年2月13日(画像8枚)

2002年第1回自然観察会 白梅 2002年2月13日(画像8枚)


2002年2月5日追加

冬枯れの風景1 2002年1月30日(画像24枚)

冬枯れの風景2 2002年1月31日(画像16枚)


2002年1月27日追加

参考図書の紹介(山渓ハンディ図鑑、四季花ごよみ)


2002年1月9日追加

2002年理研の自然環境ホームページカレンダー(画像13枚)


2001年12月18日追加

終わろうとする秋の景色 2001年12月9日〜14日(画像36枚)


2001年12月9日追加

ウイーンの樹木 2001年9月上旬(画像93枚)


2001年12月7日追加

秋の夕暮れ 2001年11月24日(画像8枚)

樹林公園の秋 -紅葉と黄葉- 2001年11月25日(画像8枚)


2001年11月25日追加

神戸の秋 2001 神戸(ポートアイランド)のページができました

好天が続いています 2001年11月19日〜22日(画像60枚)


2001年11月20日追加

目の届かないところの秋 2001年11月13−14日(画像22枚)


2001年11月17日追加

秋晴れの日曜日 2001年11月11日(画像37枚)

理研の自然友の会としてプラズマ棟の樹木の移転先を研究所に提案しました


2001年11月12日追加

2001年10月現在の内容を焼き込んだCD−Rを発行しました

南地区の開発 さらに進む 樹林帯を環境保護区として残すべきである! 2001年11月7日の光景

各所の秋の風景 サイクロ地区から外郭環状道路側道など 2001年10月25−11月8日(画像28枚)

雨の中の紅葉 2001年11月9日(画像18枚)


2001年10月24日追加

秋晴れの楽しみ 2001年10月23−24日(画像8枚)


2001年10月22日追加

紅葉・黄葉を愛でる 2001年10月16日-22日 (画像15枚)


2001年10月9日追加

秋の進行 2001年10月2日-5日 (画像24枚)


2001年9月30日追加

理事長の2001年作品集に3作品追加 2001年9月27日(画像3枚)

秋の空気を実感しつつ 2001年9月28日(画像12枚)


2001年9月25日追加

秋の実特集 2001年9月24日(画像11枚)


2001年9月16日追加

夏から秋への移行期です 2001年9月16日(画像14枚)


2001年8月30日追加

8月末の樹木観察 もう一つ追加 2001年8月29日(画像61枚)


2001年8月28日追加  ・・・夏の樹木総ざらい・・・

名古屋で・理研で 2001年7月29日(画像18枚)

台風一過の夏 2001年8月23日(画像27枚)

夏休み観察 延長戦 2001年8月25日(画像13枚)


2001年8月13日追加

小林理事長が国際サマーパーティで本ホームページを紹介(ico news no. 137より)


2001年8月10日追加

コガモ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、ヒヨドリ (武田和歌子氏作 画像9枚)

新宿御苑 温室訪問 2001年8月5日(画像86枚)


2001年7月21日追加

理事長に会見し南地区の樹林帯保存について要望書を提出しました。

2001年7月15日 夏の進行  (画像17枚)を追加。

理研の自然環境ホームページのポスター第1号を作成しました。 ご希望の方は世話人まで


2001年6月30日追加

2001年6月26日 タケニグサとモッコク、コウゾ  (画像14枚)  

2001年6月30日 蒸し暑さと雨の挟み撃ちの週末 ギボウシ、ムクゲ、クチナシ、ワルナスビなど  (画像16枚)


2001年6月24日追加

2001年6月24日 ホタルブクロとネムノキの花ほか  (画像20枚)

2001年6月8日、16日 アベマキとヨウシュヤマゴボウ (画像9枚)


2001年6月18日追加

2001年6月13日 梅雨の合間の観察 (画像20枚)

2001年6月16日 土曜日の早歩き観察 (画像15枚)


2001年6月11日追加

2001年6月5日-9日 梅雨時の観察  (画像54枚)


2001年6月5日追加

2001年5月29日-6月4日 そろそろ梅雨 暑くなってきました めまぐるしい主役交代を感じながら。(画像37枚)


2001年5月29日追加

2001年5月17日-5月27日 雑草・水生植物・樹木の花(画像41枚)


2001年5月21日追加

小林俊一理事長 2001年作品集 事務棟周辺で2001年5月14日撮影(画像14枚)

2001年5月16日 雨天の観察会にて (画像8枚)

2001年5月20日 暑いくらいの好天です。トベラほか (画像21枚)


2001年5月14日追加

2001年5月12日から13日 種々の樹に花を求めて(画像52枚)


2001年5月8日追加

寄稿された写真の個人別の索引ページをつくりました。

武田和歌子さんのページ 2000−2001年 (画像12枚)


2001年5月6日追加

2001年4月26日  イヌザクラ・カナメモチの花など小さな発見(画像16枚)

2001年4月28日 和光樹林公園と理研の何でもない樹木達(画像23枚)

2001年5月3日 ミズキ尽くし(画像20枚)


2001年5月3日追加

2001年4月18日 系統保存棟北斜面 観察会より(画像20枚)

2001年4月19日 夕暮れの第一食堂西側と自然池散策(画像24枚)

2001年4月22日 谷中川添いの風景(画像20枚)


2001年4月22日追加

2001年4月14日 自然池まわり(画像16枚)

2001年4月15日 ヤエザクラと新緑(画像31枚)

2001年4月16日 ディジカメ撮影初心者講習会より(画像6枚)


2001年4月14日追加

2001年4月8日 南地区雑木林の春(画像14枚)

2001年4月9-11日 春一日ごとの変化(画像25枚)


2001年4月11日追加

2001年4月7日 桜から新緑に主役が交代中(画像36枚)


2001年4月1日追加

2001年3月30日 春爛漫-ソメイヨシノを中心に(画像19枚)

2001年3月31日 満開の桜に雪(画像24枚)


2001年3月29日追加

2001年3月28日 駆け足でやって来た春(画像21枚)


2001年3月24日追加

2001年3月21日 春の足音 第2回樹木観察会より(画像16枚)

2001年3月24日 急速に春めきました(画像20枚)


2001年3月18日追加

2001年3月13日 タヌキを発見(4枚組)

2001年3月15日 プラズマ棟の梅見会(画像12枚)


2001年3月12日追加

2001年3月7日 第1回樹木観察会から(画像8枚)

2001年3月10日 プラズマ棟の豊後梅を訪ねて(画像17枚)

2001年3月11日 開花速報(画像8枚)

3月6日夜つくば地方に降った雪の景色(画像7枚)

dr. yu liu (有機金属化学研究室)のエッセイ「名もない池」オリジナル英語版がjistecのサイトで公開されました。communication からquarterly news letter no.27を選んでください。うまくいかない人は文章を転載したファイルを見てください。


2001年3月5日追加

dr. yu liu (有機金属化学研究室)のエッセイ「名もない池」を掲載。必見です!

   (出典はjistec report 38 p.16. 著者とjistec【科学技術国際交流センター】の御好意により転載いたします)

レーザー棟の白梅が見ごろになってきました。(2月27日)

南地区その後の風景(2月20日)

今泉氏のページの更新


2001年2月14日追加

2001年2月7日 雨中の梅見会(画像5枚)

2001年 アオサギの飛来(6枚組)

降り積む雪 2001年1月27日(画像36枚)


2001年1月23日追加

白梅のほころびが始まっています!


2001年1月18日追加

2000年冬 南地区の雑木林の切り倒される様の記録

2001年 初雪のあとで

今泉さんのページに「冬の1日」が追加されました.


2000年12月14日追加

南地区の開発問題

工事開始風景(12月14日)

これまでの風景(1)11月24日と11月30日

これまでの風景(2)惜別・南地区


2000年12月2日追加

理研にはえる樹木の図鑑(20)秋色の風景


2000年11月25日追加

11月12日 小石川植物園出張観察の記録


2000年11月19日追加

理研に生える樹木の図鑑(その19) 11月7日〜13日 晩秋の雰囲気の樹木観察


2000年10月16日追加

理研に生える樹木の図鑑(その18)10月12日 構内の早見樹木観察


2000年10月8日追加

理研に生える樹木の図鑑(その17)2000年秋第1回樹木観察会の記録 2000年10月5日


2000年10月1日追加

理研に生える樹木の図鑑(その16)秋らしい風景 2000年9月

2000年秋の樹木観察会の日程を決めました.


2000年9月26日追加

今泉さんのページで夏から秋にかけての花が追加されました.

(番外 外国編)ポーランドのクラクフに生える樹木(2000年9月)


2000年8月31日追加

(番外 外国編)香港に生える樹木(2000年8月)


2000年8月29日追加

理研に生える樹木の図鑑(その15)晩夏

自然池の周辺で-武田和歌子さんの画像-


2000年8月22日追加

理研に生える樹木の図鑑(その14)夏休み番外編


2000年8月22日追加


今泉洋さんのページの新設/追加/組み替え
「理研の妙な生き物!?」新設:ちょっと気持ち悪いかもしれませんが.

理研の妙な生き物!?


1種類追加しました.

理研の野の花(春〜夏)

「理研の動物(鳥や昆虫など)」:種類を追加しました。また、文書サイズが大きく なったので,鳥などの脊椎動物と昆虫などの無脊椎動物に分割しました。

理研の動物(鳥など)

理研の動物(昆虫など)


2000年8月22日追加

グランド西寄りの風景(埋め立て前)


2000年7月30日追加

理研に生える樹木の図鑑(その13)研究本館北側 続き


2000年7月15日追加

理研に生える樹木の図鑑(その12)研究本館からサイクロ坂登り口


2000年7月9日追加

子タヌキが目撃さる!(写真1)| (写真2)

  谷中川に落ちていた子ダヌキを救出したそうです。
  (今泉氏のページhttp://134.160.32.54/images/imaizumi/ima-animals/index.htmlから.写真は大野淳子氏撮影)

リュウノヒゲ(タマリュウ)がたくさん咲いています

理研に生える樹木の図鑑(その10)国際交流会館南とレーザ棟周辺

理研に生える樹木の図鑑(その11)夏の木々


2000年7月3日追加

小林俊一理事長のページをつくりました.


2000年7月1日追加

理研に生える樹木の図鑑(その8)南地区2

理研に生える樹木の図鑑(その9)自然池まわり


2000年6月22日追加

理研に生える樹木の図鑑(その6)南地区1

理研に生える樹木の図鑑(その7)研究本館まわり


2000年6月19日追加

理研に生える樹木の図鑑(その4)ナツツバキ、タイサンボク、アジサイ

理研に生える樹木の図鑑(その5)アカシデ、カツラ、アキニレ、キノコ、クワなど


2000年6月11日追加

理研に生える樹木の図鑑(その2)研究本館南側から自然池,i-house

理研に生える樹木の図鑑(その3)系統保存棟北斜面


2000年6月4日追加

理研に生える樹木の図鑑(その1)研究本館周辺


2000年5月21日追加

今泉氏のページ 理研の野の花(春〜夏)に追加しました.

今泉氏のページ 理研の動物(鳥や昆虫など)に追加しました.


2000年5月15日追加

5月の草花(8枚組)

第1回樹木観察会で見たものから(8枚組)


2000年4月29日追加

樹木観察会の御案内

雨中の新緑撮影記 <2000年4月21日>(10枚組)

ソメイヨシノと山桜の構内分布図(暫定版)


2000年4月24日追加

理研の自然環境フォーラムを開設


2000年4月22日追加

八重桜と新緑が主役 (20枚組)


2000年4月17日追加

播磨研究所の遅い春<2000年4月15日頃>(6枚組)

散りかけた桜とケヤキの成長ぶり<2000年4月7日>(8枚組)

花の余韻と様々の春<2000年4月12日>(10枚組)

(再編集)理研の野の花(今泉作品集より)(14枚組)


2000年4月13日追加

和文トップページの構成を変えました.


2000年4月11日追加分

ダイサギ -花見時の珍客- ( 2枚組)

2000年4月6日 昼休みの春爛漫風景 (10枚組)


2000年4月8日追加分

週日は少々天気が不安定でした -2000年の花見- 4月6,7日(10枚組)


2000年4月5日追加分

そろそろ見頃です- 2000年 理研の桜と芽吹き- (12枚組)

(再編集)今泉氏による動物関係の画像 (鳥12枚,その他の脊椎動物4枚,昆虫類8枚)


2000年3月30日追加分

3月29日段階の春の光景(10枚組)


2000年3月28日追加分

玉虫コレクション(25枚組)花と樹木を中心に

読者の作るページ


2000年3月20日追加分

オオイヌノフグリ(4枚組)

2000年 春への足取り part 2(10枚組)


(再編集) 春 昨年までの作品集 (13枚組)


2000年3月12日追加分

1962年 和光キャンパスを写した最古の(?)写真-白黒写真の記録より(2枚組)

1979年 山の上やアンテナ地区,研究本館など-白黒写真の記録より(6枚組)

2000年 春への足取り(8枚組)


2000年2月28日追加分

コサギとコガモ(8枚組)

(再編集)桜の四季(8枚組)

(再編集)昼休みの桜散歩(12枚組)


2000年2月20日追加分

<理研の今昔>

研究本館南から南地区(山の上)の風景(1973年3月)


2000年2月10日追加分

<動物><自然池>

 自然池のカモたち(10枚組)


2000年1月29日追加分


理研和光キャンパスの風景の移り変わり

*** 1976年3月 ***

(3)リニアック工事現場から研究本館方面

*** 1975年3月 ***

(4)研究本館6階から西側(第2食堂側)を望む
a 富士山をバックに西大和団地と自然池.
b 研究本館6階から西南側を望む.
c 研究本館6階から西側を望む.

(5)池のあたり
i-houseへの道と生物科学研究棟に向かう坂の始まるあたり



*** 2000年1月 ***
(2)研究本館6階から西側(第2食堂側)を望む
 a  i-house, 自然池と第2食堂.
 b 展示棟とテニスコート.
 c テニスコートとciハイツ.
(3)池のあたり
i-houseへの道と生物科学研究棟に向かう坂の始まるあたり


2000年1月24日追加分


理研和光キャンパスの風景の移り変わり


<1970年代>


*** 1976年3月 ***

(1)研究本館6階から東側(サイクロトロン側)を望む.ちょうどリニアック棟を建設していた頃.
 a  本田技研からエーザイまで
 b サイクロ/リニアックのあたり
 c アンテナ地区
(2)運動場から研究本館

<2000年1月>


(1)研究本館6階から東側(サイクロトロン側)を望む
 a 本田技研からエーザイまで
 b サイクロ/リニアックのあたり
 c アンテナ地区


1999年12月4日追加分


<樹木>

  1. 黄葉するイチョウ2
  2. サルノコシカケ

<動物>

  1. スズメバチの巣


<1999年秋>

  1. ケヤキ
  2. 桜-第2事務棟
  3. 桜-定点観測
  4. 南門



1999年11月20日追加分


<樹木>

  1. 黄葉するイチョウ
  2. 小さな紅葉


<自然池>

  1. 風の強い11月



1999年11月14日追加分


<花>

  1. アメリカセンダングサ
  2. イヌタデ
  3. 白いイヌタデ
  4. カナムグラ
  5. ナルコビエ
  6. ススキ
  7. オギ
  8. ススキとオギの違いは?


<動物>

  1. 鯉(コイ)



1999年10月31日追加分

<花>

  1. コムラサキ
  2. 見頃の藤
  3. 生物棟南のホトトギス


<樹木>

  1. 事務棟南の欅
  2. 夕陽に映える柳
  3. サイクロ地区の樹木
  4. 理研の武蔵野



1999年9月16日追加分

<花>

  1. サルスベリ
  2. ヤマブキ
  3. キクイモ
  4. コニシキソウ
  5. ヒルガオの一種
  6. キタマゴタケ
  7. ネコジャラシ
  8. ツルボ
  9. クマザサ



1999年8月21日追加分

夏の藤棚(1)
夏の藤棚(2)
夕陽に映える樹木
フトイ
夏の桜(1)
夏の桜(2)

1999年7月1日追加分

<空と天候>

  1. 暗雲

<花>

  1. 紫陽花3
  2. 紫陽花4

1999年5月28日追加分.

<樹木>

  1. 春の樹木


<花 >

  1. 春の草花


1999年5月22日追加分.

<樹木>

  1. うつぎ(空木)
  2. 春三色


1999年5月17日追加分.

<鳥>

  1. 自然池に飛来したアオサギ
  2. 藤棚に近寄ったハクセキレイ

<花>

  1. 事務棟前の丸池に咲いた睡蓮の花
  2. 自然池のキショウブ(1) 全景 (2) 詳細




1999年4月24日追加分.

<郊外>

秋ガ瀬公園の日本サクラソウ. 日本サクラソウ 栽培地の全景 | 詳細

1999年4月21日追加分.

<桜の風景>

オクチョウジザクラのクローズアップ

<自然池>

雪と足跡

<四季の桜>

雪の降り積む日.


1999年4月16日追加分

<昆虫>

アブラゼミの羽化

<花>

フデリンドウ2

<care>

自然池の世話


1999年4月15日

<春>

  1. 夕方のハクモクレン
  2. 雪と梅

<winter>

  1. 冬のススキ
  2. 冬の自然池


<動物>

  1. クサガメ
  2. シマヘビ


<昆虫>

  1. ダイミョウセセリ
  2. キタテハ


<花>

  1. カキドウシ
  2. トウダイグサ
  3. クサボケ
  4. ヒメオドリコソウ
  5. ササの花
  6. タチツボスミレ
  7. ツボスミレ
  8. カントウタンポポ
  9. ウツボグサ
  10. レンギョウ
  11. フデリンドウ
  12. ノビル
  13. キジムシロ
  14. ツユクサ
  15. キツネアザミ
  16. ノイバラ
  17. ヒガンバナ/マンジュシャゲ
  18. ヘクソカヅラ
  19. イイギリの実
  20. カラスウリの実

<桜花>

  1. 夜桜


1999年4月8日追加分.

<鳥>

  1. ハシビロガモ
  2. ヒヨドリ
  3. ホウジロ
  4. ジョウビタキ
  5. カルガモ
  6. カルガモの群れ
  7. カシラダカ
  8. カワラヒワ
  9. キジ
  10. コサギ
  11. モズ
  12. シジュウカラ
  13. ツグミ


<昆虫>

  1. ツノトンボ


<花>

  1. シロバナタンポポ
  2. テンニンギク

| 日本語のトップページ| 英語のトップページ | 提供者一覧 |
| 写真の提供方法 | 管理人へhike@green.email.ne.jp |