そろそろ梅雨 暑くなってきました


めまぐるしい主役交代を感じながら。(画像37枚)

2001年5月29日〜31日
jpeg
ユリ1 (5月29日 生物科学研究棟南側)
jpeg
ユリ2
jpeg
ユリ3
jpeg
タチアオイ1 (図書館と第1食堂の間)
jpeg
タチアオイ2
jpeg
タチアオイ3
jpeg
マテバシイ1(正門から東側 川越街道添)
jpeg
マテバシイ2
jpeg
マテバシイ3
jpeg
クリ1 (サイクロへの坂の麓)
jpeg
クリ2
jpeg
クリ3


2001年6月1日
jpeg
コノテガシワ(児の手柏)の類
(センジュ=千手)1(バドミントンコート脇)
jpeg
コノテガシワ2
jpeg
シラカシ(白樫)1(レーザー棟北)
jpeg
シラカシ2
jpeg
エノキ(榎)1 (研究本館東端)
jpeg
エノキ2
jpeg
エノキ3


2001年6月4日
jpeg
タイサンボク1 (モニュメントの裏)
jpeg
タイサンボク(泰山木)2 蕾
jpeg
タイサンボク3 開花
jpeg
タイサンボク4 内幕暴露
jpeg
ネムノキ1 (サイクロへの坂登り口に近い運動場)
jpeg
ネムノキ(合歓の木)2
jpeg
ネムノキ3


ちょっと不思議なエゴノキと季節の主役アジサイ (6月1日〜4日)

吉田美代子さんの解説: 「植物体に昆虫が産卵寄生したため異常発育した部分で虫えい、付子または虫こ ぶなどと言うようです。ためしに菊の花びらのような部分を割ってみたら、小さな白い虫が動いていました。 牧野植物事典によると、『夏、枝端に蓮華状の白色の虫えいができる。』とありました。」

jpeg
エゴノキ1 (サイクロへの坂登り口)
jpeg
エゴノキ(別名 チシャノキ)2
jpeg
エゴノキ3(虫えい)
jpeg
エゴノキ4(花と虫えい)
jpeg
エゴノキ5
jpeg
エゴノキ6


jpeg
ガクアジサイ(自然池周り)
jpeg
アジサイ1
jpeg
アジサイ2
jpeg
アジサイ3
jpeg
アジサイ4

撮影・編集 池  浩 (ディジカメ使用)