理研の自然環境ホームページ http://ribf.riken.jp/~natural-e/default.html <画像をクリックすると大きな画像に替わります。このページに戻るにはブラウザーの「戻る」の機能を使ってください> 夏は花の少ない季節ですが,それでも亜熱帯由来のものが咲いています. 「極めて珍しい花1・2」が今回のハイライトでしょうか. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
極めて珍しい花1 学名caesalpinia gilliesii. ホウオウボク(鳳凰木)の親戚か。英名:yellow bird of paradise。所有者の有本さんが外国で拾ってきた種から育った木.資料によればアルゼンチン,ウルグアイあたりが原産とあり,今は米国南部にかなり広がっているようです.夏の間かなりの期間理研で咲いている珍しい花なのでぜひご覧下さい.場所は生物科学研究棟の西側(外郭環状道路側)に接する温室の前です.6月30日撮影.
参考ウエッブページ http://ag.arizona.edu/pima/gardening/aridplants/caesalpinia_gilliesii.html |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
極めて珍しい花2 今のところ同定の手がかり無し.上の樹木の脇にある樹木.ただし葉も花もかなり違います.こちらの花は今年初めて咲いたそうですが2週間で消えてしまいました.左の3枚は6月30日撮影.一番右の画像は7月8日撮影. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |