![]() (1)本館東北角の白梅 |
![]() (2)その近くの緋寒桜 |
![]() (3)自然池の沈丁花 |
|||
![]() (4)柳の芽吹き |
![]() (5)菜花 |
![]() (6)豊後梅 |
|||
![]() (7)スイセン. |
![]() (8)スイセン. |
![]() (9)クロッカス. |
![]() (10)タンポポに似た花 |
(1)(2) 偶然に理事長がディジカメで撮影した被写体part1の(6)(7)(8)と同じ物を同じ日に撮影したようです.理事長がアップで迫るのに対し,24mmのワイドレンズで,客観的な存在,つまり周囲の環境で特徴づけられる花であることを重視して切り取っています.
(3) 自然池の沈丁花 ようやく香りを放ち始めました.
(4) 柳の芽吹き.写真としてはこれがおもしろいと思います.右にわずかに見える桜のつぼみはまだ固いようです.
(5) 花壇の中ですが菜花も咲いています.昔はあちこちに見られたのですが・・・.
(6) 磯野主任の寄贈した豊後梅も立派な樹木になりました.木を残していくのはよい習慣だと思います.ただこの写真では両脇に赤茶色く見えている先住者の2本の杉(1973年の写真にも見える)にも注目してほしいところです.特に向かって左の杉は途中で折れているのが痛々しく感じられます.
(7) スイセン.風の強い日だったので少々ぶれています.系統保存棟入口の北側です.
(8) スイセン.(シクラミニウススイセン?) 可憐です.
(9) クロッカス.枯れ葉の中から生まれ出てくる感じがかわいいものです.
(10) タンポポに似ていますが菊の仲間でハルノノゲシというそうです.(今泉 洋氏談)