冬枯れの風景3

和光キャンパス外回りを周回してみる 2002年2月2日

画像をクリックすると大きな画像に替わります。戻るにはブラウザーの「戻る」の機能を使ってください。

南地区から西へ
jpeg
完成間近い特殊環境棟
jpeg
系統保存棟南のサザンカ
jpeg
ヤマザクラ(左)とシラカシ(右)
jpeg
竹林と紅梅


紅梅と竹林
jpeg
紅梅1
jpeg
紅梅2
jpeg
竹林1
jpeg
竹林2


系統保存棟西側、西北側
jpeg
ヤマザクラが多いのは
jpeg
樹林公園と同じ傾向
jpeg
ここまで来るとコナラ、クヌギが
jpeg
中央にネムノキ


南門近辺の雑木林
jpeg
最近伐採され
jpeg
透けて見えるようになった
jpeg
わずかに残る雑木
jpeg
南側


南地区坂周辺 (*印のみ2月6日撮影)
jpeg
北側を望む
jpeg
クヌギ、ミズキなど
jpeg
マツが一本
jpeg
浄水池南のクスノキ5人囃子*


第1食堂南
jpeg
西側には移植された樹木が多い
jpeg
南面は桜並木
jpeg
浄化池まわりはシラカシとクスノキ
jpeg
右手はヒヨクヒバ(サワラの園芸種)


脳科学研究棟南 
jpeg
クスノキ
jpeg
クロマツ
jpeg
谷中川沿いの風景1
jpeg
谷中川沿いの風景2


第1食堂東北
jpeg
ケヤキ(中央はイヌザクラ)
jpeg
ケヤキ
jpeg
ヤマボウシ
jpeg
情報環境棟まわり


脳科学周辺
jpeg
エノキ
jpeg
サザンカ
jpeg
020202-82m.jpg
jpeg
東棟前の植栽


仁科記念棟前
jpeg
ヤエザクラ
jpeg
ケヤキ
jpeg
脳棟方面
jpeg
多分桜だが


さらに東 仁科ロッジ方面へ
jpeg
通路の風景 右手はアンテナ地区
jpeg
シラカシ
jpeg
シラカシとコナラ1
jpeg
シラカシとコナラ2


仁科ロッジ周辺
jpeg
プラズマ実験棟とケヤキ
jpeg
アカメガシワなど
jpeg
アカマツなど
jpeg
立派なアカマツである


構内寮周辺
jpeg
jpeg
jpeg
jpeg
ザボン(左奥)とトウカエデ(右)


構内独身寮周辺
jpeg
ヒマラヤスギ
jpeg
構内独身寮南
jpeg
構内独身寮南
jpeg
アカメガシワなど


フロンティア棟東
jpeg
北側を望む
jpeg
フウなど1
jpeg
フウなど2
jpeg
手前イロハモミジ、奥モチノキ

撮影・編集 池  浩