理研に生える樹木図鑑 (1)研究本館周辺 


画像をクリックすると大きな画像に切り替わります.戻るにはブラウザーの「戻る」の機能を使って下さい.

 
ニワウルシ jpeg
樹形a
jpeg
樹形b
jpeg
樹皮a
jpeg
樹皮b
jpeg
複葉a
jpeg
複葉b
jpeg

研究本館南側で一番目立つ大木の一つ.庭漆-別名はシンジュ.雌雄異株.
ニガキ科であってウルシ科ではない.かぶれるおそれはない.
撮影:2000年6月2日 場所:共催クラブ南側

 
ニワトコ jpeg
樹形
jpeg
樹皮
jpeg
複葉a
jpeg
複葉b
jpeg
複葉c
jpeg
果実

スイカズラ科.別名は接骨木(セッコツボク).奇数羽状複葉で対生する.
撮影:2000年6月2日 場所:共催クラブ南側
 
ウコンザクラ jpeg
樹形
jpeg
樹皮
jpeg
葉a
jpeg
葉b

オオシマザクラ系サトザクラの一つ.淡黄緑色の花.樹皮は桜の皮
撮影:2000年6月2日 場所:新第1食堂西側.

 
フウ jpeg
樹形
jpeg
葉1
jpeg
葉2
jpeg
葉3
jpeg
樹皮

2000年6月5日撮影.場所:展示棟東側.三つに割れた大きな葉が特徴.

 
メタセコイア jpeg
樹形
jpeg
jpeg
樹皮

2000年6月5日撮影.場所:機械棟東側.展示棟との間.生きている化石と言われている木.

 
ハクモクレン jpeg
樹形
jpeg
葉1
jpeg
葉2
jpeg
樹皮

2000年6月5日撮影.場所:研究本館・機械棟の北.ソメイヨシノより少し早く見事な白い花が開花する.

 
ムクノキ jpeg
樹形
jpeg
葉と実

2000年6月5日撮影.場所:研究本館・機械棟の北側で第1事務棟の南.左手前がムクノキ.向こう側はケヤキで新緑が早い.

 
トベラ jpeg
樹形
jpeg
jpeg

2000年6月5日撮影.場所:研究本館(北側)と展示棟の間に目隠しのように列を作って植えられている.

以上 写真撮影/編集 池 浩(ディジカメ使用)