2000年11月12日 

小石川植物園 出張樹木観察記録

理研の自然友の会

実物を見て確かめたいという声が出てきて、手始めに小石川植物園に出張観察を行いました。天候が今ひとつで薄ら寒かったのですがしっかり勉強しました。

jpeg
まずは入口で記念写真
jpeg
ユーカリの木のようです.
jpeg
花は少ない季節ですが.木立ダリア.
jpeg
モッコク(木斛)が見事な枝振り.
jpeg
不思議な姿の木.オーストラリアのカリステモン(ブラシノキ)
jpeg
精子発見のイチョウとか.*
jpeg
マメガキ(豆柿)*
jpeg
イイギリ(飯桐)の実.理研にもあったのだが.
jpeg
スズカケノキとモミジバスズカケの違いは?
jpeg
向かって左がモミジバフウ(紅葉葉楓),右がフウ
jpeg
ニッケイ(肉桂)
jpeg
ホソバタブ(細葉椨)
jpeg
イヌビワ(犬枇杷)
jpeg
カゴノキ(鹿子の木)
jpeg
見事な樹形です.トキワマンサク(常盤満作).
jpeg
タラヨウ(多羅葉).昔は紙の替わりに使った?
jpeg
ヒイラギモクセイ(柊木犀)か.
jpeg
待ちかねた昼食.
jpeg
猫も昼食時?
jpeg
逆方向から
jpeg
ハゼノキ(櫨の木)(1).ウルシの仲間.
jpeg
ハゼノキ(2)*
jpeg
ナンキンハゼ(南京櫨).香港にも同じ木が.*
jpeg
シロダモ.1年前の実と今年の花とが同時に見られる.*


(撮影・編集 池  浩 *印は吉田美代子氏提供)