trees-j
樹木
理研のキャンパスには様々な木がある.多くは植樹されたものである.理研を退職する際に記念植樹をする役職員も多い.樹木は一朝一夕にしてならず。大事にしていきましょう。
理研の樹木の写真:索引
2011年6月22日追加
樹木の名札つけ,6年間66本の総集編 和光構内マップにて所在地も表示。
2011年3月1日追加
2011年樹木の名札をつけました。(第6回) マテバシイ,月桂樹,カリン,クロガネモチ,ザクロ,イロハモミジ,アキニレ,ビワ,ヒトツバタゴ,ガマズミ,ウコンザクラ,ニワウルシ,マユミ,アンズ,ナツミカン (番外画像 取りつけ風景) 以上15本 和光キャンパス
オオバボダイジュ,カナリーヤシ,シマトネリコ,ソメイヨシノ 以上4本 横浜キャンパス
2010年の樹木の画像
樹木15本に名札をつけました。(第5回) ミツマタ,ナツツバキ,シダレヤナギ,トチノキ,マテバシイ,カラタチ,カイヅカイブキ,フウ,ケヤキ,メタセコイア,キンモクセイ,モッコク,ソメイヨシノ,ウバメガシ,カジノキ (番外画像 カンヒザクラ,コブシ)
(2010年2月17日〜3月3日)
2009年の樹木の画像
理研と樹林公園の春 2009年3月17日 サンシュユ,ヒュウガミズキ,ロウバイ,シナマンサク,コブシ,モモ,菜の花,ツバキ,ミツマタ,ユズリハ
樹木9本に名札をつけました。(第4回) イヌザクラ,エノキ,アカメガシワ,クスノキ,ムクノキ,ユズリハ,アカシデ,コブシ,フウ(2009年2月4日〜3月)
2008年の樹木の画像
樹木11本に名札をつけました。(第3回) ケヤキ、エノキ、クスノキ、ネグンドカエデ、ミズキ、クヌギ、モッコク、カナメモチ、タイサンボク、ギンモクセイ、ヒマラヤスギ (2008年2月20日〜3月4日)
2007年の樹木の画像
和光キャンパス夏の風景(後編) ケヤキ、ヤマボウシ、コノテガシワ、サンゴジュ、メタセコイア、ネグンドカエデ、クリ、タラ、イヌザクラ、ミズキ、コナラ、クヌギ、クスノキ、カラタチなど(2007年8月14日)
樹木に名札をつけました(第2回) ヤマグワ、ミズキ、ヌルデ、トチノキ、ピラカンサ、カンヒザクラ、エノキ、ネムノキ、ヤマボウシ、ナツメ (2007年2月14日追加)
2006年の樹木の画像
2006年構内の秋の進行 ソヨゴ、コムラサキ、アベリア、オータムファイア、カクレミノ、ビワ、メタセコイア、ネズミモチ、トウカエデ、ハンミズキ、カマキリ(2006年10月18日)
2006年の秋ですが ヤマボウシ、クヌギ、ハクモクレン、サザンカ、フッキソウ、コブシ、ソメイヨシノ、トベラ、イチョウ、カツラ、ピラカンサ、ケヤキ、ソヨゴ、アカメガシワ(2006年11月15日)
ベニバナトチノキとヤマボウシ 2006年5月28日追加
果樹の花3題 アンズ、ナシ、リンゴ
理研の自然友の会として共済会の資金援助により和光キャンパス構内に10本の苗を植樹しました
【ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木),メグスリの木(チョウジャの木),マユミ,ムラサキヤシオ,ユズ(2本),ラズベリー,クランベリー,レッドカラント,テイカカズラ】
大木を中心に理研の自然友の会として共済会の資金援助により樹木10本に名札をつけました. アカシデ、コナラ、ケヤキ、トウカエデ、カヤ、メタセコイア、アキニレ、カツラ、ユリノキ、クスノキ(2005年12月16日追加)
2005年の樹木の画像
冬のクロガネモチ
2005年春の気配−コブシ・ヒカンザクラ・ギンモクセイ
ハクウンボク
トケイソウ/イイギリ/コトネアスター・オータムファイア/ハナミズキ
2004年の樹木の画像
和光の赤い秋 2004 今泉 洋氏氏の和光復帰第1弾.ハナミズキ,トキワサンザシ,クロガネモチ,ヤブコウジ,ノイバラ,モッコクなど.
2004年夏の画像一挙掲載 2004年6月9日〜7月17日 ザクロ,キョウチクトウ(紅,白),マテバシイ,タイサンボク,ネムノキ,エゴノキの実,極めて珍しい花1・2,ノウゼンカズラ,ムクゲ,サルスベリ,フジ
夏らしい花 アメリカデイゴ 2004年6月8日 練馬区にて
夏寸前 2004年5月30日 小石川植物園
ハナキササゲ、ヘンルーダ、オオバヤシャブシ、チョウジザクラ、アマチャ、ハシドイ、ブラシノキ
春本番(19)2004年5月18日
ブラシノキ(カリステモン)(和光市)
春本番(18)2004年5月14日
ヤマボウシ(理研)
春本番(17)2004年5月13日
ピラカンサ,ハクチョウゲ,クスノキ,エゴノキ(理研)
春本番(16)2004年5月8日
ユズ(柚子)の樹の花(練馬区)
春本番(15)2004年5月7日
キリ(桐)の樹の花(練馬区)
春本番(14)2004年5月1日
ベニバナトチノキとハクウンボク
春本番(13)2004年4月28日
ハリエンジュ、ザクロ、シダレヤナギ、ミズキ、サワフタギ、シュロ
春本番(12)2004年4月22日
ケヤキ、イヌザクラ、アカメガシワ
春本番(11)2004年4月21日
イチョウの雄花
春本番(10)2004年4月16日
理研のケヤキの新緑、ニワウルシ、ヤエザクラ、ネグンドカエデ、ハナズオウ、ハナミズキ(白)、イヌザクラ(咲き始め)、紅いハナミズキ、南地区ツツジ
春本番(9)2004年4月14日
第1食堂脇のウコンザクラ、イチョウの新緑、シロヤマブキ、ヤエザクラ、カツラ、ツツジ、アカシデ、コナラ、
春本番(8)2004年4月10日
石神井公園のトチノキ、三宝寺池
春本番(7)2004年4月7日
タブノキ、メグスリノキ、ウワミズザクラ、
ユリノキ、サクラ、アオキ(以上和光樹林公園)、カラタチ、クヌギ、ミズキ、(以上理研)
春本番(6)2004年4月6日
ハナモモ、コナラ、
クヌギ、和光樹林公園の桜、理研のハナモモ
春本番(5)2004年4月4日
雨中のネグンドカエデとハナカイドウ
春本番(4)2004年4月1日
アカシデ、オオシマザクラ、ソメイヨシノの個々の樹木
2004年3
月18〜20日 春本番(3) シデコブシ
2004年3
月10日 春本番(2) ヒカンザクラ,コブシ,ハクモクレン
2004年3
月3日 春本番(1) (クサギ),ミツマタ,アセビ,ボケ,ローズマリー
2004年2月29日 春の気配(4) 和光樹林公園 シナマンサク、サンシュユ、タブノキ、アオキ
2004年2月25日 春の気配(3) 理研構内 ブンゴウメ、ヒカンザクラ、トベラ、ハクモクレン、白梅(白加賀)
2004年2月22日 春の気配(2) 西東京市保谷東町のミモザ(ギンヨウアカシア)
工事前と後(2004年2月15日)のカヤの姿の比較
2004年2月15日 春の気配(1) コブシ、ギンモクセイなど
2003年の樹木の画像
2003年12月27日 クロガネモチの豊作
2003年12月17日 樹木伐採後のアンテナ地区と周辺カイヅカイブキ
2003年11月19日 果実4態ギンモクセイ、シラカシ、タイサンボク、ユズリハ
2003年11月14日 好天の理研内外キダチチョウセンアサガオ、アキニレ、ソメイヨシノ、カジノキ、
2003年11月12日 理研構内 晩秋という雰囲気にアセビ、イチョウ、ナツツバキとハナミズキ
2003年11月4日の理研内外ケヤキ、アカメガシワ、ハナミズキ、ナツツバキ、ヌルデ
2003年10月下旬(4) 10月31日 イチョウ、アカメガシワ
2003年10月下旬(3) 10月29日 モッコク、イロハモミジ、アキニレ
2003年10月下旬(2) 10月23日 クスノキ、ヤツデ、ヤエヤマブキ、ツツジ、モッコク、カナメモチ、クロガネモチ、
2003年10月下旬(1) 10月21日 ブラシノキ、ヌルデ、ユズリハ、ネズミモチ、アカメガシワ
日本の自然の「上高地の初秋」 (2003年10月12日) マユミ、ミズナラ、ナナカマド
理研の秋 果実を中心に (2003年10月8日) ザクロ、ギンモクセイ、カジノキ、タイサンボク、シラカシ、サンショウ、ヤツデ、ネグンドカエデ、
理研の秋晴れ 2 (2003年10月4日) ハナゾノツクバネウツギ、キンモクセイ、ウバメガシ、ピラカンサ、ハナミズキ
理研の秋晴れ (2003年10月3日) カラタチ、クサギ、ソメイヨシノ、カラスウリ、モッコク、トウカエデ、マンジュシャゲ
サンゴジュの実 (2003年10月2日)
米軍アンテナ地区の樹木伐採の惨状 (2003年9月24日)
2003年9月19日 理研構内の昼休み早周り (2003年9月19日) マテバシイ、ハナミズキ、ミズキ、ネムノキ、コナラ、クサギ、イヌザクラ、エゴノキ、アジサイ、ネグンドカエデ、モッコク、トウカエデ、サルスベリ、イヌツゲ、ハナズオウ、ネズミモチ、イチョウ、アキニレ、サンショウ、エビヅル、カヤ、ピラカンサ、アカメガシワ
2003年9月 9月前半の早すぎる秋 (2003年9月3日〜15日) 枯れたヌルデ、キダチチョウセンアサガオ、イチジク、カリン、サザンカ、ハナミズキ、定点観測、以下は大泉中央公園と和光樹林公園にて カリン、エゴノキ、クヌギ、ユリノキ、ベニバナトチノキ
2003年8月 涼しすぎる夏の樹木達2 (2003年8月20日〜26日) ナツツバキ、エノキ、クサギ、アカメガシワ、
2003年7月末まで 涼しすぎる夏の樹木達 (2003年7月9日〜24日) ウワミズザクラ、ミズキ、ムクゲ、不思議な花、アベリア、ヌルデ、アカメガシワ
2003年7月初旬の夏風景 (2003年7月1日〜2日) ムクゲ、ネズミモチ、ネグンドカエデ、キョウチクトウ、ザクロ、ハリエンジュ、クロガネモチ、ビヨウヤナギ、ユズリハ、アカメガシワ
2003年6月中下旬の初夏の風景 (2003年6月18日〜26日) ビワ、ネムノキ、ナツツバキ、ヤマモモ
2003年アジサイ特集 (2003年6月14日) 自然池周辺
2003年5月下旬の春 −近郊編−
(2003年5月26日、27日、30日)ヤマボウシ、ミズキ、サクラ、ナナカマド、ハクウンボク、ベニバナトチノキ、アカマツ、シャリンンバイ、アオキ、ブラシノキ
2003年5月下旬の春 −理研編−
(2003年5月21日、28日)ネグンドカエデ、クワ、マテバシイ、クリ、エゴノキ、スイカズラ、ウツギ
2003年5月中旬の春
(2003年5月12日,13日,14日) ヤマボウシ,ピラカンサ,ユリノキ,エゴノキ,クスノキ,ハクチョウゲ,タニウツギ,スイカズラ
2003年5月上旬の春
(2003年5月4日,7日)ミズキ,コデマリ,ベニバナトチノキ,ミズキ,アカマツ,サクランボ,ウバメガシ,ハリエンジュ,イヌザクラ
2003年4月下旬の春
(2003年4月23日,24日,28日) ネグンドカエデ,コナラ,ウワミズザクラ,ハナミズキ,八重ヤマブキ,イチョウ,シロヤマブキ,ツツジ,フジ,アカメカナメモチなど
一気に春(3) シダレヤナギ/ミツマタ/ローズマリー/ボケ/ヒイラギナンテン/キブシ 2003年3月26日 自然観察会よりにて
一気に春(2) シナマンサク/紅梅/サンシュユ 2003年3月20日 和光樹林公園にて
一気に春(1) ブンゴウメ/ケヤキ/ヒカンザクラ/コブシ/白加賀/アカシデ 2003年3月19日 自然観察会にて
2002年の樹木の画像
初雪前後 2002年12月6日と9日 アカメガシワ,サザンカ,イロハモミジ,サクラ,ドウダンツツジ,ケヤキなど
紅葉の盛りの晴天(2) 2002年11月26日 コナラ,ミズキ,ピラカンサ,イチョウ,メタセコイア,トウカエデ,シダレヤナギほか
紅葉の盛りの晴天(1) 2002年11月18日 ヤマサクラ、ニワウルシ、ドウダンツツジ、ケヤキ、ソメイヨシノ、ウコンザクラほか
秋本番(2) 2002年10月9日 ジュズダマ,ホトトギス,ハナトラノオ,サンショウ,マテバシイ,ノブドウ,アカメガシワ,ハナミズキ,キバナコスモス,クサギ,モッコク,ピラカンサ,コナラ,コムラサキ
秋の入口(2) 2002年9月25〜26日 カラタチ,ギンモクセイ,キンモクセイ,カジノキ,マテバシイ,クスノキ,サルスベリ,トウカエデ
秋の入口(1) 2002年9月20日 マテバシイ,コムラサキ,キダチチョウセンアサガオ,クリ,カジノキ,サルスベリ,ハナズオウ,アジサイ,イチョウ,
夏姿3 2002年8月29日〜31日 果実特集 ボケ,ミズキ,クヌギ,アカメガシワ,カヤ,ヤマブドウ(またはエビツル),クスノキ,キブシ,カキ
夏姿2 2002年8月15日 クサギとヌルデ
夏姿1 2002年7月25日 タラ,クサギ,フトイ,ヒメガマ,自然池の風景(シダレヤナギ遠景),トキワサンザシ
アジサイの季節 2002年6月12日 ガクアジサイ、クチナシ、コムラサキ、カリン、ナツツバキ
春の常連とネムノキ,ヤマモモ 2002年6月16日〜19日 アカメガシワ、コナラ、クヌギ、ネムノキ、ヤマモモ
梅雨に向かって その2 2002年6月5日 アジサイ,サンゴジュ,アツバキミガヨラン,キョウチクトウ,マテバシイ,クリ,イヌザクラ
梅雨に向かって 2002年5月29日〜6月1日 タイサンボク,イヌツゲ,サツキツツジ,ミズカンナ,ニワゼキショウ,ラベンダー,ネズミモチ,アジサイ,アカメガシワ
2002年5月15日(水) 静かに進行する季節 自然観察会より
ヒイラギナンテン、アカメカナメモチ、ヤマグワ、アジサイ、ブルーベリー、ニッケイ、ウツギ、スイカズラ、ザボン(画像25枚)
2002年5月11日 ユリノキの花を見てください ベニバナトチノキ、ユリノキ、カキツバタ、キショウブ、ネズミモチ、アツバキミガヨラン、サンゴジュ、ネグンドカエデ、ヌルデ、クヌギ、ミズキ、エゴノキ(画像32枚)
2002年5月8日 静かなる主役交代劇 カナメモチ、ピラカンサ、ハリエンジュ、ザクロ、カラスビシャク、ヤマボウシ(画像12枚)
2002年5月2日(水) サイクロ地区の樹木伐採の詳報 その他 エゴノキ、クスノキ、カナメモチ、マルバシャリンバイ (画像22枚)
2002年4月29日(月)
和光樹林公園と理研和光キャンパスの様子 (タブノキ、ハクウンボク、クロマツ、カツラ、ニオイシュロラン、カルミア、ベニバナトチノキ、カナメモチ、ウバメガシ、トキワサンザシ、ツバキ、ザクロ、モッコク、タニウツギ、カジノキ、ハギ、ネムノキ、エゴノキ、クスノキ、マテバシイ、スダジイ、アカシデ、東地区伐採速報画像その他)(画像70枚)
2002年4月22日(月) 常連のその後
ハリエンジュ、ネグンドカエデ、フジ、トチノキ、ミズキ(画像24枚)
2002年4月18日(木)〜19日(金) あちこちに主役 春の競演 オオムラサキ、アキニレ、クルメツツジ?、ケヤキ、ヤマボウシ、エノキ、シロヤマブキ、ユズリハ、ミズキ、ヤマグワ、イヌザクラ、ハナミズキ、ミズキ、ムレスズメ、カリン、ムベ、カヤ、ニワウルシ、コデマリ、アカメガシワ(画像75枚)
2002年4月13日(土)〜14日(日)それぞれが自己主張する春 アカメガシワ、ハナミズキ、エノキ、ヒイラギナンテン、モチツツジ、ホウノキ、ヤマツツジ、イイギリ、ハンノキ(画像34枚)
2002年4月10日(水)〜11日(木) ウワミズザクラ、フジ、オオニソガラム、ウコンザクラの変化。(画像63枚)
2002年4月7日(日) ソメイヨシノの去ったあとの春は誰が主役? 牧野記念庭園、和光樹林公園と理研で ウワミズザクラ、タブノキ、ハクウンボク、イヌザクラ(画像29枚)
2002年4月1日(月)〜4日(木) 春一日ごとの変化 ミズキ、ハナミズキ、ニワウルシ、ウコンザクラ、シダレザクラ、イチョウ、ヤエザクラ、エノキ、ヤマボウシ、ケヤキ、ネグンドカエデ(画像54枚)
2002年3月31日(日) 日曜日の観察 サクラ、コナラ、クヌギ、クスノキ、ケヤキ、エノキ、テリハコナラ?、モチノキ、イロハモミジ、カジノキ、アカシデ、エゴノキ、モモ、ヤマグワ(画像65枚)
2002年3月28日 春爛漫 ヤマザクラ、ミズキ、コナラ、クヌギ、クワ、イヌシデ、クリ、ネグンドカエデ、イチョウ、ケヤキ(画像52枚)
2002年3月27日 雨天の観察会から ベニシダレザクラ、ハナモモ、カキ、カラタチ、イチイ?、ニワトコ、ソメイヨシノ (画像21枚)
2002年3月25日 昼食帰りの観察 ニワウルシ、ウコンザクラ、ドウダンツツジ、ソメイヨシノ、イヌシデ、コナラ
(画像19枚)
2002年3月24日(日) 神代植物公園で樹木観察 トウカエデ、ヤエベニシダレ、三つ葉躑躅、アーモンドの花、オオバクロモジ、サンボシトウ、コウテングワ、トウグミ、ボケ、ムクロジほか (画像42枚)
2002年3月23日(土) 春の中休みのような土曜日 イロハモミジ、カナモモチ、ビワ、モモ、フウ、オオシマザクラ、ケヤキ、アセビ、シラカバ、クロマツ、ミズキ、クヌギ、コナラ
(画像45枚)
2002年3月22日 すでに宴の後という雰囲気に
ミズキ、ソメイヨシノ、クスノキ、ユズリハ、ケヤキ、アカシデ、ヤブツバキ、ウバメガシ(画像21枚)
2002年3月21日 春の競演
休日なのにあいにくの強風が恨めしい (和光樹林公園で)ヒュウガミズキ、シモクレン、レンギョウ、タブノキ
(理研で)ケヤキ、ツバキ、クヌギ、アカシデ、エゴノキ、イヌザクラ、
(画像35枚)
2002年3月18日 花見シーズン突入
今年は例年より2週間近く早い ソメイヨシノ、ベニシダレ(桜)、ベニシダレ(カエデ)、ネグンドカエデ、イチョウ、ハナミズキ、キブシ
(画像21枚)
番外編 ─ 神戸の春 2002 2002年3月10日 (画像11枚)
2002年3月16日 −街かどにて−
トサワミズキ、カンザクラ、サンシュユ、クサボケ、タブノキ、カスミザクラ (画像26枚)
2002年3月16日 −理研にて−
ユキヤナギ、ミツマタ、クヌギ、ソメイヨシノ、イヌシデ、コナラ、ヤマザクラ、ミズキ、クリ
(画像33枚)
2002年3月13日 ミツマタ、アシビ、キブシ、ツゲ、ハクモクレン、コブシ、アカシデ、シダレヤナギ、ネグンドカエデ (画像29枚)
2002年3月7日〜8日 ミズキ、ハクモクレン、コブシ、アカシデ、クヌギ、コナラ、クワ (画像17枚)
2002年3月6日 ヒカンザクラ、ハクモクレン、ギンモクセイ、アカシデ、フッキソウ、フユザクラ(画像18枚)
2002年3月2日 ギンヨウアカシカ(ミモザ)、タブノキ(街で見かけた樹木)(画像6枚)
2002年2月25−27日 ボケ、ヒイラギナンテン、ブンゴウメ、ジンチョウゲ(画像15枚)
2002年2月20日 シナマンサク(樹林公園)、トチノキ、キブシ、ミツマタ、ヒイラギナンテン(画像24枚)
2002年2月2日 クスノキ、ケヤキ、ヤマボウシ、クロマツ、エノキ、サザンカ、ヤマザクラ、シラカシ、アカマツ、アカメガシワ、トウカエデ、ヒマラヤスギ、フウ、イロハモミジ、モチノキ、竹林、紅梅(画像60枚)
2002年2月6日 カリン,アカメガシワ、ヤマザクラ、ミズキ、シラカシ、ケヤキ、シラカバ、ハリエンジュ、イチョウ、クスノキ、ハギ、シュロ、エゴノキ、ネムノキ、白梅、エノキ、ユリノキ(画像48枚)
2002年1月30日 フウ、コナラ、ケヤキ、アカシデ、ヒカンザクラ、シラカシ、ウバメガシ、エノキ、メタセコイア(画像24枚)
2002年1月31日 ケヤキ、ニワウルシ、クロマツ、シラカバ、シダレヤナギ、サザンカ、スギ、アカマツ、ヒノキ、ミズキ(画像16枚)
2001年の樹木の画像
- 2001年12月9日〜14日 イロハモミジ、メタセコイア、ハクモクレン、フウ、イチョウ、ヒマラヤスギ、シダレヤナギ、ヤマブキ、カナメモチ、クロガネモチ (画像36枚)
- 2001年11月25日 樹林公園の秋 モミジ、ほか (画像8枚)
- 2001年11月24日 イチョウ、ケヤキ、メタセコイア、ミズキ (画像8枚)
- 2001年11月19日〜22日 アキニレ、イチョウ、ソメイヨシノ、ケヤキ、ミズキ、ウワミズザクラ、ユズリハなど (画像60枚)
- 2001年11月13−14日 キブシ、ミツマタ、フッキソウ、ハマヒサカキ、ナツツバキ、イチョウ (画像22枚)
- 2001年11月11日 トキワサンザシ、ケヤキ、カツラ、トベラ、イチョウ、ヌルデ、クワ、コウゾ(画像37枚)
- 2001年11月9日 ヌルデ、カナメモチ、ケヤキ、ハナミズキ、アカメガシワ(画像18枚)
- 2001年10月25−11月8日 ヌルデ、エゴノキ、ザボン、ケヤキ、クロガネモチ、ウバメガシ、ビワ、アカメガシワ (画像28枚)
- 2001年10月23−24日 ネグンドカエデ、ハマヒサカキ、ツルウメモドキ (画像8枚)
- 2001年10月16日-22日 アキニレ、モッコク、アカメガシワ、カツラ、ハナミズキ (画像15枚)
- 2001年10月2日-5日 キンモクセイ、ギンモクセイ、カジノキ、イチョウ、ナツメ、ネグンドカエデ、イヌツゲ (画像24枚)
- 2001年9月28日 ヤマボウシ、トウカエデ、クサギ、クヌギのドングリ(画像12枚)
- 2001年9月24日 アベマキ?、ムベ、カラタチ(画像11枚)
- 2001年9月16日・17日 ムクノキ、ヌルデ、クヌギ、ギンモクセイ(画像18枚)
- 2001年8月29日 アメリカ・ハナミズキ、ナツツバキ、サザンカ、コムラサキ、ツバキ、ヌルデ、クヌギ、カヤ、ヤマボウシ、エノキ、フウ、トベラ、コナラ、コブシ、シラカシ、カナメモチ、モッコク、カラタチ、トチ、カリン (画像61枚)
- 2001年8月25日 ハリエンジュ、ネズミモチ、ナツメ (画像13枚)
- 2001年8月23日 ミズキ、ザクロ、ネムノキ、エゴノキ、クスノキ、マテバシイ、シラカシ、タイサンボク (画像27枚)
- 2001年7月29日 サンゴジュ、イヌエンジュ(以上名古屋にて)、ウワズミザクラ、クサギ、ミズキ、ネグンドカエデ (画像18枚)
- 2001年7月15日 コムラサキ、ヌルデ、タラノキ、エゴノキ、ピラカンサほか (画像17枚)
- 2001年6月30日 ヤマブキ、ユズリハ、ムクゲ、クチナシなど (画像16枚)
- 2001年6月26日 タケニグサとモッコク、コウゾなど (画像14枚)
- 2001年6月24日 ネムノキ、ザクロ、アベリア、フジほか (画像20枚)
- 2001年6月16日 タイサンボク、モッコク、アジサイ (画像15枚)
- 2001年6月13日 ナツツバキ、モモ、ヒイラギナンテン (画像20枚)
- 2001年6月8日 アベマキ? (画像9枚)
- 2001年6月5日-9日 キョウチクトウ/ヤマボウシ/サンゴジュ/ビワ/ザクロ/クワ/ナツツバキ/アカメガシワ/マユミ/アジサイほか(画像54枚)
2001年5月29日-6月4日 エゴノキの虫えい/マテバシイ/コノテガシワ/エノキ/タイサンボク/クリ/ネムノキ
2001年5月17日-5月27日 ネズミモチ/クロガネモチ/
アジサイ
2001年5月20日 暑いくらいの好天です。トベラ/フウ/メタセコイア/ザクロ/ネズミモチ/モチノキ (画像21枚)
2001年5月16日 雨天の観察会にて エゴノキの花/ユリノキ/ハクチョウゲ(画像8枚)
2001年5月12日から13日 ハリエンジュ/トキワサンザシ/カナメモチ/クスノキ/エゴノキ(花)/クリ/タイサンボク/カジノキ/タニウツギ/モッコク/イロハモミジ/ハクモクレン(果実)/コブシ(果実)/ケヤキ/
スダジイ/クロガネモチ/ハクチョウゲ(花)
(画像52枚)
2001年5月3日 トチノキ(花)/トウカエデ/カヤ/ムベ(花)/ミズキ尽くし(花盛り)(画像20枚)
2001年4月28日 和光樹林公園と理研の何でもない樹木達 カツラ、ツツジ、ビワ、ミズキ、ケヤキ(画像23枚)
2001年4月26日 ドウダンツツジ、ケヤキ、イヌザクラ・カナメモチ、ミズキ(画像16枚)
2001年4月22日 谷中川添いの風景 アカメガシワ、ニワトコ、クヌギ、クリ、シロダモ、キブシ、ヌルデ、クワ(画像20枚)
2001年4月19日 夕暮れの第一食堂西側と自然池散策 ヤエザクラ、ハナミズキ、ウコンザクラ、クスノキ、ネグンドカエデ、シラカバ、シダレヤナギ、アカメガシワ(画像24枚)
2001年4月18日 系統保存棟北斜面観察会より ヌルデ、イヌシデ、タラ、シロダモ、クヌギ、コナラ、クワ、カキ、クリ、クサギ(画像20枚)
2001年4月16日 ディジカメ撮影初心者講習会より(画像6枚)
2001年4月15日 ヤエザクラと新緑 ヤマブキ、ハナミズキ、エノキ、ケヤキ、トチノキ、フウ、クスノキ、ヤエザクラ多数(画像31枚)
2001年4月14日 自然池まわり シダレヤナギ、フジ、クロマツ、ネグンドカエデ、ハナズオウ(画像16枚)
2001年4月9-11日 春一日ごとの変化 ハナミズキ、カラタチ、ケヤキ、クヌギ、ウコンザクラ、シダレザクラ(画像25枚)
2001年4月8日 南地区雑木林の春(画像14枚)
2001年4月7日 桜から新緑に主役が交代中 ヤエザクラ、シダレザクラ、ハナモモ、エノキ、フウ、アカシデ、コナラ、ケヤキ、イチョウ、カツラ、モモ、ハクモクレン、ツバキ、クヌギ、ミズキ(画像36枚)
2001年3月31日 満開の桜に雪 ソメイヨシノ、ケヤキ、ハクモクレン、ムラサキモクレン、モモ、シダレヤナギ(画像24枚)
2001年3月30日 春爛漫-ソメイヨシノを中心にアカシデ、シダレヤナギ(画像19枚)
2001年3月28日 駆け足でやって来た春 ムラサキモクレン、アシビ、ビワ、ベニシダレザクラ、ソメイヨシノ(画像21枚)
2001年3月24日 急速に春めきました ソメイヨシノ、ヒカンザクラ、レンギョウ、ネグンドカエデ、シダレヤナギ、ボケ(画像20枚)
2001年3月21日 春の足音 第2回樹木観察会より ハクモクレン、コブシ、ヒカンザクラ、ゲッケイジュ、ユスラウメ(画像16枚)
2001年3月15日 プラズマ棟の梅見会 ブンゴウメ、ナツミカン(画像11枚)
2001年3月11日 開花速報 シナマンサク(樹林公園)、ジンチョウゲ、ブンゴウメ(画像8枚)
2001年3月10日 プラズマ棟の豊後梅を訪ねて ナツミカン、トチノキ
(画像17枚)
2001年3月7日 第1回樹木観察会から 白梅(白加賀)、アカシデ、ヒカンザクラ、コブシ、ギンモクセイ(画像8枚)
2001年2月27日 レーザー棟の梅が見ごろになってきました。
2001年2月20日 南地区その後の風景
2001年2月7日 雨中の梅見会(画像5枚)
2001年1月23日 白梅のほころびが始まっています!
2000年以前の樹木の画像
- 2000年冬(12月22日、25日、1月9日) 南地区の雑木林の切り倒される様の記録
- 南地区の開発 工事開始風景(12月14日)
- 南地区これまでの風景(1)11月24日と11月30日 イヌツゲ、トウカエデ、アカメガシワ、ミズキ、ツルウメモドキなど
- 南地区これまでの風景(2)惜別・南地区
- 2000年11月15日〜24日 エノキ、フウ、ユズリハ、アカメガシワ、ヤツデ、ムクノキ、ヤマザクラ、ソメイヨシノ
- 小石川植物園出張観察の記録 2000年11月23日
- 2000年11月7日〜13日 晩秋の雰囲気 ケヤキ、ツルウメモドキ、ヒヨクヒバ、ニワウルシ、カツラ、イチョウ、ユズリハ、トキワサンザシ、クロガネモチ、ヌルデ、サザンカ、アカメガシワ、ハマヒサカキ
- 2000年10月12日 キンモクセイ、トキワサンザシ、ウバメガシ、ザクロ、モッコク、ネグンドカエデ、カナメモチ、チョウセンアサガオ、ハナミズキ、トベラ、ハマヒサカキ、クヌギ、クサギ、
- 2000年10月5日 ギンモクセイ、カジノキ、ウバメガシ、
- 2000年9月21日28日 秋らしい風景 ケヤキ、カラタチ、クロマツ、サンショウ、シラカシ、ムベ、カヤ、ハナミズキ、ヌルデ、カリン、コムラサキ、チョウセンアサガオ
- (番外 外国編)ポーランドのクラクフに生える樹木(2000年9月)
- (番外 外国編)香港に生える樹木(2000年8月)
- 2000年8月22日 晩夏 エノキ、フウ、コナラ、タイサンボク、アカシデ、ユズリハ、シラカシ、モモ、カナメモチ、イチョウ、ケヤキ、サンショウ、アカメガシワ、エンジュ、カイヅカイブキ、アシビ、クリ、ニオイシュロラン、カラタチ、カキ、ヌルデ
- 2000年8月10日 トキワサンザシ、ムクゲ、ツバキ、トチノキ、タラ
- 2000年7月30日 研究本館北側 ケヤキ、カツラ、カナメモチ、ミズキ、シラカシ、アキニレ、アベリア
- 2000年7月14日 研究本館からサイクロ坂登り口 エノキ、ハギ、ネムノキ、モモ、クリ、クズ
- 2000年7月7日 ケヤキ、ソメイヨシノ、ナツツバキ、ヒイラギナンテン、チジク、ムクゲ
- 2000年7月6日 エゴノキ、クチナシ、ナツツバキ、モチノキ、イロハモミジ、ヤマモモ、ユリノキ
- 2000年6月30日 モッコク、サルスベリ、クロガネモチ、クロマツ、ハナズオウ、カヤ、ムベ、ツルウメモドキ、カラタチ、ヤマモモ、クスノキ
- 2000年6月21日 カリン、アカメガシワ、シラカシ、ハギ、クワ、マユミ、シロダモ、ヒノキ
- 2000年6月15日夕刻 ケヤキ、フウ、サンショウ、タイサンボク、ザクロ、ユズリハ
- 2000年6月15日 アカシデ、カツラ、アキニレ、イチョウ、フジ、クワ、
- 2000年6月14日 ハナミズキ、エンジュ、カイヅカイブキ、ニワトコ、コウゾ
- 2000年6月13日 ナツツバキ、タイサンボク、アカメガシワ、アジサイ
- 2000年6月8日 系統保存棟北斜面 ミズキ、タラ、ムクノキ、ネムノキ、クワ、ヌルデ、クヌギ、コナラ、クリ
- 2000年6月6日 研究本館南側から自然池,i-house ビワ、サンゴジュ、アツバキミガヨラン、メタセコイア、ネグンドカエデ、アジサイ、キョウチクトウ、マテバシイ
- 2000年6月2日 研究本館周辺 ニワウルシ、ニワトコ、ウコンザクラ、フウ、メタセコイア、ハクモクレン、ムクノキ、トベラ
- 第1回樹木観察会(2000年5月11日)
- 雨中の新緑撮影記(2000年4月21日)
- 玉虫コレクション(ユリノキ,ヤナギ,桜)
- ケヤキ
- 黄葉するイチョウ
- 黄葉するイチョウ 2
- 小さな紅葉
- コムラサキ
- 見頃の藤
- 事務棟南の欅
- 夕陽に映える柳
- サイクロ地区の樹木
- 理研の武蔵野
- 春の樹木
- エゴノキ
- 春三色
- タイサンボク
- ヤナギ
- モモ
- レンギョウ
- シラカバ
- ライラック
- フジ
*** 理研の自然に関する今泉報告 ***
鳥
| ほ乳類
| 水棲動物等
| 蝶
| トンボ類
| 鳴く虫
| キノコ
| 野草
| 樹木
| 種名索引
日本語のトップページ| 英語のトップページ
| 協力者一覧 |
| 写真の提供方法 | 管理人へhike@green.email.ne.jp
|