理研の自然環境ホームページ http://ribf.riken.jp/~natural-e/default.html

<画像をクリックすると大きな画像に替わります。このページに戻るにはブラウザーの「戻る」の機能を使ってください>

久しぶりの好天の秋風景

2005年10月20日

 今年の10月は悪天候が続きましたが,久しぶりの好天にカメラを持ち出して構内をまわりました.
イイギリとオータムファイアは新規参加です.


トケイソウ 時計草.学名 passiflora caerulea.原産地 ペルー・ブラジル.英語ではパッション・フラワー(passion flower)でパッションフルーツと同じものとか.花はなかなか華麗です.最後の一輪をキャッチしました.(南地区,生物科学研究棟南東角にて)
jpeg
jpeg
jpeg
jpeg


イイギリ 飯桐. イイギリ科 イイギリ属 学名 idesia polycarpa maxim. ここ数年構内にはないと言われていたが,なんと立派な実を付けている樹木を発見!(フロンティア棟玄関脇)
jpeg
jpeg
jpeg
jpeg


ホトトギス 時鳥草 杜鵑草 ユリ科の多年草  学名 tricyrtis hirta(thunb.)hook. 東アジアに分布していてその中心は日本とのこと.良く見るとなかなか不思議な色と形をしています.共済クラブ前庭および生物科学研究棟南側(東端)にて.
jpeg
jpeg
jpeg
jpeg


コトネアスター・オータムファイア 学名 cotoneaster salicifolius 'autumn fire'  第1食堂北側の植え込み(一番第1食堂に近いところ)にあります.赤い実が一斉につきました.和名はヤナギバシャリントウ?
jpeg
jpeg
jpeg
jpeg


ハナミズキ 花水木.別名をアメリカヤマボウシとも.学名 cornus florida 珍しくありませんが,あまりに実がきれいなので.
jpeg
jpeg
jpeg
jpeg



撮影・編集 池  浩