LINK
  • GO TO AG-GROUP WEBSITE
  • 公益社団法人 日本天文学会
  • 理化学研究所
  • 仁科加速器科学研究センター
  • アカデミアにおけるパワハラ対策
Asteroid “Yukomotizuki”

小惑星“Yukomotizuki”が本になりました。

望月の国内外の理科教育への貢献により、小惑星9109が
“Yukomotizuki”と命名されました[2010年、IAU(国際天文学連合)認定]。小惑星とは、火星と木星のあいだにある太陽系の小天体です。

湯浅年子賞金賞

左から、TYLフランス側ディレクターのMarc Besançon氏 (CEA/Irfu)、望月優子、TYL日本側ディレクターの幅淳二氏(KEK素粒子原子核研究所)

Left to right, Prof. Marc Besançon (French Director, TYL), Yuko Motizuki, Prof. Junji Haba (Japanese Director, TYL)

お茶の水女子大学の室伏きみ子学長から賞状を、TYLフランス側ディレクターのMarc Besançon氏から湯浅博士の肖像が刻まれた記念のメダルを授与いただきました。(2017.2.24)

Brief Profile

望月優子(もちづき・ゆうこ) CV

理化学研究所 雪氷宇宙科学研究室・室長,埼玉大学大学院連携教授. 公益社団法人日本天文学会行動規範/ハラスメント防止ガイドライン策定タスクフォース座長. 公益社団法人日本天文学会副会長,理事,代議員,日本学術会議天文学研究連絡委員会幹事(現連携会員,物理学委員会天文学・宇宙物理学分科会幹事),国際天文学連合(IAU) Women in Astronomy Executive Committee Member等,歴任.博士(理学)(東京大学).専門は宇宙物理学と雪氷学.特に宇宙における元素合成,南極の氷床コアを用いた過去の太陽活動と気候変動との関係,超新星爆発の痕跡の研究を目指している.平成28年度「第4回 湯浅年子賞」金賞,「ナイスステップな研究者(科学技術への顕著な貢献2014)」,国際学術連合南極科学委員会国際会議ベスト・オーラル・プレゼンテーション賞,ビデオ『元素誕生の謎にせまる』のシナリオ著作および制作により文部科学大臣賞等受賞.国内外の理科教育への貢献により,国際天文学連合から "Yukomotizuki"と命名された小惑星がある.著書に『人類の住む宇宙 第2版』(共著,日本評論社),『アイスコア』(共著,成山堂書店)など. 日本BPW連合会ダイバーシティ・エデュケーター資格保持.

Yuko MOTIZUKI, a short biography

  • Director, Astro-Glaciology Laboratory, RIKEN(組織改変のため名称変更)
  • Professor (joint-appointment), Graduate School, Saitama University
  • 2018–2022: Group Director, Astro-Glaciology Research Group, RIKEN(名称変更)
  • 2011–2017: Research Unit Leader, Astro-Glaciology Research Unit, RIKEN(部長級研究ユニット)
  • 2024–present: Chair of Task Force to develop Code of Conduct/Harassment Prevention Guidelines, Astronomical Society of Japan
  • 2015–2017: Vice-President, Astron. Soc. of Japan
  • 2017–2019: Director, Astron. Soc. of Japan
  • 2010–2012: Working Group Member, SCAR AAA(Astronomy and Astrophysics in Antarctica)
  • 2009–2012: Executive committee member, Women in Astronomy, IAU, and 2018–present: Working group member of WiA
  • 2006–2019: Gender Equality Committee member, ASJ
  • 2003–2005: Scientific secretary, IAU National Committee
  • 1998: PhD (University of Tokyo)
  • Main research topics: Astro-Glaciology; climate change and its direct relationship with solar activity, the footprints of supernovae in ice cores. Nucleosynthesis, neutron stars, nuclear gamma-ray astronomy
  • 2017: Toshiko Yuasa Gold Prize (Japan: KEK, Ochanomizu Univ. - France: Irfu/CEA, IN2P3/CNRS)
  • 2015: Nice Step Scientist Certificate by MEXT
  • 2010: Asteroid "Yukomotizuki", certificated by IAU for her contribution in astronomical education
  • 2002: Creative Excellence Award at U.S. Int. Film and Video Festival, "Element Genesis - Solving the Mystery", Copyright holder
  • 1999: Young Theoretical Nuclear Physicist Award, Phys. Soc. of Japan

Scientific Advisory Committee for International Conferences (Recent)

  • Member of Scientific Advisory Committee, International Conference on Astrophysics with Radioactive Isotopes, Budapest, May 31–June 3, 2021.
  • Discussion Leader for the Mini workshop Theme 3: Climate Change & Geoscience, OIST-RIKEN Collaboration 1st Symposium: Green and blue planet - How can ecological research shape our future?, Kunigami-Gun, Okinawa, April 6–7, 2021.
  • Keynote speaker at the IAU Symposium 358: "Astronomy for Equity, Diversity and Inclusion", (keynote talk on "Women in Astronomy: A view from a gender-imbalanced country"), Tokyo, Nov. 12–15, 2019.

Awards:

2017.2
平成28年度「第4回 湯浅年子賞 金賞」
受賞業績:「南極氷床コア科学の推進と学界におけるリーダーシップの実践」
主催:国際連携研究所 Yuasa Toshiko Laboratory (高エネルギー加速器研究機構 (KEK)、 フランス宇宙基礎科学研究所 (Irfu/CEA)、フランス原子核素粒子研究所 (IN2P3/CNRS) )、お茶ノ水大学.
Yuko Motizuki, The 4th Toshiko Yuasa Gold Prize for FY2016, "Pioneering a new interdisciplinary research field regarding Antarctic ice cores and exemplifying leadership in academia", Associate International Institutite Toshiko Yuasa Laboratory (Japan: KEK, France: CNRS/ IN2P3 Institute and CEA/Irfu Institute) and Ochanomizu University, Feb. 24, 2017.
2014.12
科学技術への顕著な貢献2014(ナイスステップな研究者)
受賞課題:「地球規模の気候に影響を与えた火山噴火に関する南極アイスコア科学の推進」主催:文部科学省 科学技術・学術政策研究所
2011.1
Best Oral Presentation Award at the XXXI SCAR (Scientific Committee on Antarctic Research) Open Science Conference, Buenos Aires, Argentina.(国際学術連合南極科学委員会国際会議ベスト・オーラル・プレゼンテーション賞)
2010.2
国内外の理科教育への貢献により、International Astronomical Union(国際天文学連合)により、小惑星9109にYukomoitzukiと命名が認定.
2002.6
Creative Excellence Award at the 35th U.S. International Film and Video Festival, Scenario writing and production of "Element Genesis -Solving the Mystery (English edition)".
2001.5
第39回日本産業映画ビデオコンクール学術研究部門 ビデオ賞 サイエンスビデオ『元素の誕生の謎にせまる』のシナリオ著作および制作.
2001.4
第42回科学技術映像祭 文部科学大臣賞 サイエンスビデオ『元素の誕生の謎にせまる』のシナリオ著作および制作.
1999.9
第1回核理論新人論文賞(現・日本物理学会若手奨励賞), 受賞論文:"Dynamics of Exotic Nuclear Rod Formation for the Origin of Neutron Star Glitches", Astrophys. J. 521 (1999) 281-296.