The BAQ/Data Acquisition/DAQ System/NBBQ/VME Utilities

Japanese English
Nuclear Physics Data Acquisition Orchestra Gallery Memo Diary Link Home
DAQ System DAQ Module Pulse Shape Analysis RTLinux Linux Device Driver Home
Babirl Babarl NBBQ Home

もどる

以下で紹介する cmdvme、vmestat、bbcaenhv、cmdsaはnbbqvioというドライバを使っています。 nbbqvioでは同時に2つのアプリケーションから使えない仕様になっているので、注意して下さい。'Can't open /dev/nbbqvio'というエラーが出たら、他にアプリケーションが起動していないか確認して下さい。

cmdvme コマンドラインVMEアクセス

# cmdvme -am amsr     : Address modifier の設定
# cmdvme -wr addr     : word read
# cmdvme -lr addr     : integer read
# cmdvme -ww addr val : word write
# cmdvme -lw addr val : integer write
'0x'から始まる値はは16進数として読み込まれます。
readで返ってくる値はすべて16進数表示されます。


vmestat モジュールステータス書き込み
比較的新しいPerl がインストールされていないと動きません...

# vmestat ファイル名
モジュールは V775 / V785 / V792 / V812 / RPV130 に対応しています。
ファイルには
 [module] [addr] [command] [val] ...
の順で書いていきます。
addrはA32/A24の場合は上位4Bytesだけ指定し、
A16の場合はそのまま書きます。

例)
 CTRL   0x0000 AMSR A16       : Address modifierをA16にします
 RPV130 0x8ff0 WRT  1         : RPV130で1をOutput (Pulse)
 CTRL   0x0000 AMSR A32       : Address modifierをA32にします
 V812   0x3300 THE  3 10      : V812の3chのThresholdを10にセットします
 V792   0x4400 SUP  NOVR ZERO : V792でSuppressionをセットします
                                Overflow sup. 無し, Zero sup. 有り
 V775   0x2200 SUP  OVR NZERO : V775でSuppressionをセットします
                                Overflow sup. 有り, Zero sup. 無し

・CTRL のコマンド
  AMSR [val]     : Address Modifierを設定
                   A16/A24/A32 もしくは 値をそのまま入れる
                   CAENのモジュールだったら A32 or A24
                   林栄のモジュールだったら A16 にしておく

・V775 のコマンド
  GEO [val]      : Geometry (非V430用 RSTをかけないと反映されない)
  RST            : Reset (GEO以外の設定値はクリアされる)
  IRL [val]      : Interrupt Level (割り込みをかけたい場合は指定)
  EVT [val]      : Event Trigger ([val]の数だけEventが起こると割り込みを発生)
  THE [ch] [val] : Threshold ([ch]は0から31)
  FSR [val]      : Full Scale Range (0xff=35ps/ch, 0x1e=400ps/ch)

・V785 のコマンド
  GEO [val]      : Geometry (非V430用 RSTをかけないと反映されない)
  RST            : Reset (GEO以外の設定値はクリアされる)
  IRL [val]      : Interrupt Level (割り込みをかけたい場合は指定)
  EVT [val]      : Event Trigger ([val]の数だけEventが起こると割り込みを発生)
  THE [ch] [val] : Threshold ([ch]は0から31)

・V792 のコマンド
  GEO [val]      : Geometry (非V430用 RSTをかけないと反映されない)
  RST            : Reset (GEO以外の設定値はクリアされる)
  IRL [val]      : Interrupt Level (割り込みをかけたい場合は指定)
  EVT [val]      : Event Trigger ([val]の数だけEventが起こると割り込みを発生)
  THE [ch] [val] : Threshold ([ch]は0から31)
  IPD [val]      : Ipedestal

・V812 のコマンド
  PAT [val]      : Pattern チャンネルのマスク (0xffffとするとすべて許可)
  THE [ch] [val] : Threshold ([ch]は0から15)
  WID [val]      : Outputの信号幅

・RPV130 のコマンド (A16)
  WRT [val]      : 値をPulse(200ns幅)で出力
  PUL [val]      : WRTと同様
  LEV [val]      : 値をLevelで出力 (0を書き込むまで出力される)

区切り文字はスペースとタブが使えます
※割り込みについて 割り込み処理はまずDriver側で受け取るInterrupt Level(1〜7)を設定します。 次にModule側で発生させるInterrupt Levelを設定します。 Driver側とModule側で対応がとれていないと、割り込みはかかりません。 また、CAENのMulti Event型のModuleでは何Eventデータが用意されたら 割り込みをかけるか指定します。通常は'1'を指定します。


CAEN V288 VME CAENET Controller で CAEN SY403 H.V. Systemを使う

# bbcaenhv [Base Address]
と入力します。Base AddressはV288のアドレスで、0x??0000のように入れて下さい。
特にヘルプなどはありませんが、コマンドが画面に出ているので、だいたいわかると思います。 SY403のバージョンが1.45以降であれば、各チャンネルに名前をつけられます。また、'save'コマンドでH.V.の設定値を保存できますが、 一度表示したチャンネルのみ保存されます
また、ファイルを読み込ませることも出来ます。以下のようなフォーマットになっています。

# ID Ch Name     HVset HVmax
  1   1 TEST1-1  1200  3000
  1   2 TEST1-2  1230  3000
  1   3 TEST1-3  1100  3000
  1   4 TEST1-4  1030  3000
# 
  2  15 TEST2-15 1300  2500 
  2  21 TEST2-21 1430  2500

'#'がコメントアウトで使えます。 IDはCAENETのIDで、Chはチャンネル、Nameは名前、HVsetは設定する電圧値、 HVmaxは最大電圧値です。
区切り文字は' '(スペース)のみが使えます


CAEN V288 VME CAENET Controller で N568b Spectroscopy Amplifierを使う

# cmdsa [Base Address]
と入力します。Base AddressはV288のアドレスで、0x??0000のように入れて下さい。
'help'コマンドで簡単なヘルプが出ます。ファイルから設定を読み込むこともできます。フォーマットは以下のとおり。

# 1  1  0
0 200 2 255 2 0 0
1 200 2 255 2 0 0
2 200 2 255 2 0 0
3 200 2 255 2 0 0
# 2  1  100
0 220 2 255 2 0 0
1 230 3 255 2 0 0
2 240 3 255 2 0 0
3 250 2 255 2 0 0

'#'はコメントアウトではありません
'#'から始まる行は「# CAENET-ID MUX Offset」という意味になっています。CAENET-IDはこの行以下の、次に'#'が出てくるまで有効になります。 MUXは'1'にするとMultiplexerを有効になり、'0'なら無効になります。 Offsetはオフセットです。
'#'行の次から、各チャンネルについて書いていきます。
フォーマットは、「Channel Fine-Gain Coarse-Gain Poll-Zero Shaping-Time Polarity Config」です。 Coarse-Gainは2nで効きます。 Shaping-Timeは[0-3]=(0.2,1,3,6 us)という対応です。 Polarityは[0/1]=(Pos,Neg)です。 Configは[0/1]=(Direct,Invert)という対応です。
区切り文字は' '(スペース)のみが使えます

Last Update: 2005/4/7
Hidetada Baba
baba rarfaxp.riken.jp