Tomona Kinugawa

.bibと.bstを毎回.texと同じファイルに入れなくても良い方法(Mac)

bibitexを使うためには、基本的にはtexファイルと同じ場所に.bibと.bstのファイルを入れておく必要があります。しかし、大元のbibtexファイルに.bibへのシンボリックリンクを貼っておけば、その手順が必要なくなります。その手順を教えてもらったので、ここに書いておきます。

① ターミナルで"which bibtex"と入れる

エンターを押すと、どこでbibtexを動かしているかを出力してくれます。
私の場合、"/Library/TeX/texbin/bibtex"だったので、"Library"フォルダの中にある"Tex"フォルダの中の"texbin"フォルダにbibitexが入っていることがわかりました。

② ①の結果での"bibtex"があるところにFinderで移動する

私の場合、bibtexがあるのは"texbin"フォルダだったので、"texbin"に移動します。
Finderを選択した状態でMacの上のバー(リンゴマークとかがあるところ)から「移動」→「フォルダへ移動」を選択します。
別ウィンドウが開くので、そこに上の出力結果"/Library/TeX/texbin"を入れます(bibtexより1つ上まで入れる)。
するとFinder上で"texbin"フォルダにまで移動できます。

③ "texbin"フォルダの近くにある(であろう)"bibtex"フォルダを探す

②で移動した"texbin"フォルダの近く(同じ階層?)にあるフォルダのどこかに"bibtex"フォルダがあるはずなので適当に探します。
私の場合は"texbin"フォルダと同じ階層にある"Local"フォルダの中に"bibtex"フォルダがありました。

④ "bst"フォルダ中にbstファイルを入れる

"bibtex"フォルダの中にはさらに"bib"フォルダと"bst"フォルダがあるはずです。
"bst"フォルダの中にはさらに"local"フォルダがあるので、普段使っているbstファイルを入れます(h-physrev.bst)とか。
変更しようとするとパスワードを求められる(かもしれない)ので、入れます。

⑤ ターミナルで"bib"フォルダ内の"local"フォルダに行く

"bib"フォルダの中にも"local"フォルダがあります。
とりあえず①の結果を入れて、あとはcdを使って移動すると楽だと思います。

⑥ ターミナルで"sudo ln -s .bibへのパス"といれる(ハイパーリンクを貼る)

パスのところには.bibが置いてある場所を入れます。
bibdeskを使っていたら、"Preferences"→"Application Launch"の"Open file"のところとかに書いてあると思います。
私の場合は"~/Dropbox/refs.bib"でした。
エンターを押すとパスワードを求められる(かもしれない)ので、入れます。

⑦ ターミナルで"sudo mktexlsr"といれる

エンターを押すと、ちょっとだけ何かが色々表示されます。
この作業は、texの中身を更新するために必要なようです。
④や⑥を行い、bibtexをいじった後には必ずこの手順が必要です。
やらないとtexがうまく動かなくなるみたいです。

⑧ おわり!

えらい! おわりです。お疲れ様です。