Size: 2738
Comment:
|
Size: 4623
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 14: | Line 14: |
= SL7 (Centos7) OS インストール後の初期設定 = | = Centos8インストール前のヒント = |
Line 16: | Line 16: |
1. EPEL repository の追加 | 1. CentOS 8 には [[https://wiki.centos.org/ja/Manuals/ReleaseNotes/CentOS8.1905|CentOS-8 (1905)]] と [[https://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOSStream |CentOS Stream]] の2種があるが、通常の安定したサーバ向けの用途には CentOS 8 (1905) の方を使用する。 CentOS Stream は 開発者向けの rolling-release Linux distributions である。CentOS-8 (1905)のインストールには以下から dvd iso をダウンロードする。 [[http://ftp.riken.jp/Linux/centos/8/isos/x86_64/ | http://ftp.riken.jp/Linux/centos/8/isos/x86_64/]] 2. CentOS 8をインストールするサーバが USB-boot に対応している場合(最近のサーバの場合)インストール用iso イメージは DVD-R に焼かずに [[https://rufus.ie/|rufus]]を使用して USBメモリ上に Bootable USB を作成した方が、高速にインストールできる。(参考)[[https://qiita.com/fiftystorm36/items/27368f855141b311d014|USB メモリを使用して Linux (CentOS 7) をインストール]] = Centos8インストール後の初期設定 = 1. yum (dnf) レポジトリーのソースを変更(近くのミラーサーバを設定)する {{{ /etc/yum.repos.d/ }}} 配下の3つのファイル(CentOS-AppStream.repo, CentOS-Base.repo, CentOS-Extras.repo)の最初の方の baseurlをコメントをはずして近くのミラーサーバを指定(以下、例) {{{ CentOS-AppStream.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/AppStream/$basearch/os/ CentOS-Base.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/BaseOS/$basearch/os/ CentOS-Extras.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/extras/$basearch/os/ }}} と変更、yum update (dnf update)を実施(初期update)する。 2. EPEL repository の追加 |
Line 21: | Line 56: |
2. Yum レポジトリーのソースを変更(ミラーサーバを設定) {{{ /etc/yum.repos.d/ }}} 配下のファイル、最初のentry (URL)を {{{ http://ftp.riken.jp/Linux/... }}} に変更、yum update を実施(初期update) |
|
Line 31: | Line 57: |
3. kernelのパケットフィルタを firewalld から iptables に変更 | 3. 旧来のiptablesを使いたい場合、kernelのパケットフィルタを firewalld から iptables に変更 |
Line 62: | Line 88: |
を行い、sshd を再起動 | を行い、sshd を再起動。sshは公開鍵認証のみ接続できるようになる。 |
Line 64: | Line 90: |
6. Chronydの設定 | 6. (参考)httpd周りのソフト環境 {{{ RHEL5(CentOS5) httpd-2.2.3 php-5.1.6 perl-5.8 python-2.4.3 mysql-5.0.95 RHEL6(CentOS6) httpd-2.2.15 php-5.3.3 perl-5.10 python-2.6.6 mysql-5.1.73 RHEL7(CentOS7) httpd-2.4.6 php-5.4.16 perl-5.16 python-2.7.5 mariadb-5.5.64 RHEL8(CentOS8) httpd-2.4.37 php-7.2.11 Perl-5.26 python-3.6 (2.7) mariadb-10.3.11 }}} 7. Chronydの設定 |
Line 68: | Line 103: |
を設定。以下設定例1(外部stratum1サーバに同期): | を設定。以下設定例1(下から3台を選んで設定)(外部stratum1サーバに同期): |
Line 74: | Line 109: |
server eric.nc.u-tokyo.ac.jp iburst server zao.net.tohoku.ac.jp iburst server clock.nc.fukuoka-u.ac.jp iburst |
server ntp01.sinet.ad.jp iburst server ats1.e-timing.ne.jp iburst server time.google.com iburst server ntp.jst.mfeed.ad.jp iburst |
Line 78: | Line 114: |
以下設定例2(外部stratum1サーバに同期している内部サーバに同期): | 以下設定例2(外部stratum1サーバに同期しているドメイン内のサーバに同期): |
Line 85: | Line 121: |
server indico2.riken.jp iburst | |
Line 92: | Line 129: |
7. ganglia-gmond のインストール {{{ # yum install ganglia-gmond }}} /etc/ganglia/gmond.conf を設定する(隣接ノードからコピー) 必要なport 8649/tcp, 8650/tcp をiptables で開ける(LAN内) 実行設定 {{{ # systemctl enable gmond # systemctl start gmond }}} |
Centos8インストール前のヒント
1. CentOS 8 には CentOS-8 (1905) と CentOS Stream の2種があるが、通常の安定したサーバ向けの用途には CentOS 8 (1905) の方を使用する。 CentOS Stream は 開発者向けの rolling-release Linux distributions である。CentOS-8 (1905)のインストールには以下から dvd iso をダウンロードする。
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/8/isos/x86_64/
2. CentOS 8をインストールするサーバが USB-boot に対応している場合(最近のサーバの場合)インストール用iso イメージは DVD-R に焼かずに rufusを使用して USBメモリ上に Bootable USB を作成した方が、高速にインストールできる。(参考)USB メモリを使用して Linux (CentOS 7) をインストール
Centos8インストール後の初期設定
1. yum (dnf) レポジトリーのソースを変更(近くのミラーサーバを設定)する
/etc/yum.repos.d/
配下の3つのファイル(CentOS-AppStream.repo, CentOS-Base.repo, CentOS-Extras.repo)の最初の方の baseurlをコメントをはずして近くのミラーサーバを指定(以下、例)
CentOS-AppStream.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/AppStream/$basearch/os/ CentOS-Base.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/BaseOS/$basearch/os/ CentOS-Extras.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/extras/$basearch/os/
と変更、yum update (dnf update)を実施(初期update)する。
2. EPEL repository の追加
# yum install epel-release
3. 旧来のiptablesを使いたい場合、kernelのパケットフィルタを firewalld から iptables に変更
# systemctl stop firewalld.service # systemctl mask firewalld.service # yum install iptables-services # systemctl enable iptables.service # systemctl start iptables.service
4. 必要ならば SELinux を disable する
/etc/selinux/config
中で
#SELINUX=enforcing SELINUX=disabled
の変更後、reboot
5. SSHを外部に開いている場合は、パスワード認証を禁止
/etc/ssh/sshd_config
中、以下の変更
PasswordAuthentication no
を行い、sshd を再起動。sshは公開鍵認証のみ接続できるようになる。
6. (参考)httpd周りのソフト環境
RHEL5(CentOS5) httpd-2.2.3 php-5.1.6 perl-5.8 python-2.4.3 mysql-5.0.95 RHEL6(CentOS6) httpd-2.2.15 php-5.3.3 perl-5.10 python-2.6.6 mysql-5.1.73 RHEL7(CentOS7) httpd-2.4.6 php-5.4.16 perl-5.16 python-2.7.5 mariadb-5.5.64 RHEL8(CentOS8) httpd-2.4.37 php-7.2.11 Perl-5.26 python-3.6 (2.7) mariadb-10.3.11
7. Chronydの設定
/etc/chrony.conf
を設定。以下設定例1(下から3台を選んで設定)(外部stratum1サーバに同期):
server 133.243.238.163 iburst server 133.243.238.164 iburst server 133.243.238.243 iburst server 133.243.238.244 iburst server ntp01.sinet.ad.jp iburst server ats1.e-timing.ne.jp iburst server time.google.com iburst server ntp.jst.mfeed.ad.jp iburst
以下設定例2(外部stratum1サーバに同期しているドメイン内のサーバに同期):
server ribf.riken.jp iburst server ribf00.riken.jp iburst server ribf01.riken.jp iburst server ribfsmtp1.riken.jp iburst server ribfsmtp2.riken.jp iburst server indico2.riken.jp iburst
chronydサービスを有効化、起動,
以下のコマンドで時刻同期を確認
chronyc sources