物質階層を横断する会 〜ハドロン・原子核・原子・分子合同ミーティング

世話人: 肥山詠美子(九大・理研)、福田共和(理研)、岩崎雅彦(理研)、藤岡宏之(東工大)、青木慎也(京大基研)、佐々木健志(京大基研)、中村隆司(東工大)、延与佳子(京大)、保坂淳(阪大RCNP)、土井琢身(理研)、金賢得(京大)、Pascal Naidon(理研) 

第5回 軽いグザイハイパー核の構造と生成

convener:肥山詠美子(九大/理研) 
日時:2019年8月8日(木) 13:30ー
場所:理研 研究本館4階セミナー室(424,426)

第4回 Ξハイペロン吸収によるダブルΛハイパー核フラグメント生成

convener:藤岡宏之(東工大)、肥山詠美子(九大/理研) 
日時:2019年5月10日(金) 13:30ー
場所:理研 研究本館4階セミナー室(424,426)

第3回 冷却原子分野・ハドロン分野における共鳴の研究

convener:堀越宗一(東大) 
日時:2019年2月12日(火) 13:30ー
場所:理研 統合支援施設2F 大会議室(キャンパスマップC61)

第2回 Σーp散乱実験の現状およびΣN相互作用に関連した話題

convener:三輪浩司(東北大) 
日時:2018年12月4日(火) 13:30ー
場所:理研 研究本館 4Fセミナールーム(424,426)

第1回 ΞN相互作用とその実験について

convener:肥山詠美子(九大/理研) 
日時:2018年10月15日(月) 13:30ー
場所:京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館YH306セミナー室

ストレンジネス核物理を考える会

趣旨:今世界では、J-PARCを始め東北大電子光理学研究センター、JLABなどで、ストレンジネスを含む原子核の生成実験が実施中、もしくは計画されており、実験・理論の両面から研究が着実に進展しています。例えば、マインツでの電子散乱実験や、J-PARCでのガンマ線分光実験により、ラムダー核子間の荷電対称性の破れに関わる相互作用の研究に一石を投じました。また、KEK-E373のエマルジョン実験により世界初のグザイハイパー核が束縛状態として発見されました。しかしながら一方で、物理的な解釈に更なる研究が必要な実験データも報告されています。このような状況下で、実験・理論が一堂に会し、実験の現状、どのように物理的に解釈するか、今後どのような物理を目指すためにどのような実験を提案するか、ということを議論することが非常に重要になっています。そこで、毎月特定の実験のトピックスを挙げて、実験家・理論家が10名程度集まり、collaboration meeting的なことを理研にて開催します。基本的に、本ミーティングはオープンです。ご参加に興味のある方は、肥山までご連絡ください。また、是非理研でcollaboration meetingを開催してほしいと希望される方についても、肥山までご連絡ください。

世話人:肥山詠美子(九大/理研)、福田共和(理研)、岩崎雅彦(理研)、藤岡宏之(東工大)

第12回 --- S=-2ハイパー核の現状を考える ---

convener:藤岡宏之(東工大)
日時:2018年7月25日(水) 13:00ー
場所:理化学研究所 研究本館2F セミナー室 224、226

第11回 --- チャームバリオンの生成と崩壊、核物質 ---

convener:野海博之(阪大RCNP/KEK)、肥山詠美子(九州大/理研)
日時:2018年6月6日(水) 13:30ー
場所:日本原子力研究開発機構、研究1棟1F第5会議室

第10回 --- 電子散乱によるΛハイパー核の生成と構造 ---

convener:中村哲(東北大)、肥山詠美子(九州大/理研)
日時:2018年4月14日(土) 10:00ー
場所:東北大学 青葉山キャンパス 理学研究科合同B棟745

Production and structure study of Lambda hypernuclei by electron scattering

Date & Time : 14th April 2018 (Saturday), 10:00-
Place: Rm 745, Science Complex B (H03), Aobayama Campus, Tohoku Univ.
Workshop info and talk slides are shown here (the webpage by Tohoku University).
第9回 --- 中性子過剰Λハイパー核と中性子過剰原子核研究の現在と今後に向けて --- 不安定核物理とハイパー核物理ジョイント会
convener:福田共和(理研)、藤岡宏之(京都大)、肥山詠美子(九州大/理研)
日時:2018年3月14日(水) 13:00ー
場所:理化学研究所 研究本館4F (435-437)
第8回 kaon in atoms/nuclei at DAFNE and J-PARC -- Present status and future plans --
世話人:肥山詠美子(九大/理研)、福田共和(理研)、岩崎雅彦(理研)、藤岡宏之(京大)
Date: 6-7 Dec. 2017, Place: Main building 2F room 224-226, Wako, RIKEN
### Dec.6 (Wed) ###
### Dec.7 (Thu) ###

第7回 --ダブルΛハイパー核研究の現在と近未来--

convener:福田共和(理研)、藤岡宏之(京都大)、肥山詠美子(九州大/ 理研)
日時:2017年11月29日(水) 13:00〜
場所:理化学研究所 研究本館5階  535, 537

第6回 --グザイ原子生成について考える--

convener:谷田聖(原研)
日時:2017年10月30日(月) 13:00〜
場所:理化学研究所 研究本館2F 224号室

第5回 --Λ(1405)研究の最新動向 - 明らかになった事と足らない事--

convener:佐久間史典(理研)、岩崎雅彦(理研)
日時:2017年9月6日(水) 13:00〜
場所:理化学研究所 研究本館2F 224号室

第4回 --シングルラムダハイパー核の弱崩壊の問題 について考える---

convener:時安敦史(東北大)、永尾翔(東北大)
日時:2017年8月7日(月) 13:00〜
場所:理化学研究所 研究本館 4F会議室 435,437

第3回 --J-PARCで展開されるグザイハイパー核実験の現状と今後の課題--

convener:永江知文(京大)、高橋俊行(KEK)、藤岡宏之(京大)
日時:2017年6月17日(土) 13:00〜
場所:阪大RCNP  6F 講義室2

第2回 --JLabによるハイパー核実験の現状と今後の課題---

convener:永尾翔(東北大)、時安敦史(東北大)
日時:2017年5月17日(水) 13:00〜
場所:理化学研究所 研究本館 213号室
=== 電子ビームによるシングルラムダハイパー核生成は何が面白いのか ===

第1回 --J-PARC E-15に関連した現状と今後の課題--

convener:岩崎雅彦(理研)、佐久間史典(理研)、永江知文(京大)
日時:2017年4月28日(金) 13:00〜
場所:理化学研究所 研究本館 213号室
 === "Kpp"について、現状とこれから行うべき事 ===