VME Utilityたち

Back / Up /


以下で紹介する cmdvme、vmestat、bbcaenhv、cmdsaはnbbqvioというドライバを使っています。 nbbqvioでは同時に2つのアプリケーションから使えない仕様になっているので、 注意して下さい。'Can't open /dev/nbbqvio'というエラーが出たら、 他にアプリケーションが起動していないか確認して下さい。

cmdvme コマンドラインVMEアクセス
# cmdvme -am amsr     : Address modifier の設定
# cmdvme -wr addr     : word read
# cmdvme -lr addr     : integer read
# cmdvme -ww addr val : word write
# cmdvme -lw addr val : integer write
'0x'から始まる値はは16進数として読み込まれます。
readで返ってくる値はすべて16進数表示されます。

vmestat モジュールステータス書き込み
比較的新しいPerl がインストールされていないと動きません...
# vmestat ファイル名
モジュールは V775 / V785 / V792 / V812 / RPV130 に対応しています。
ファイルには
 [module] [addr] [command] [val] ...
の順で書いていきます。
addrはA32/A24の場合は上位4Bytesだけ指定し、
A16の場合はそのまま書きます。

例)
 CTRL   0x0000 AMSR A16       : Address modifierをA16にします
 RPV130 0x8ff0 WRT  1         : RPV130で1をOutput (Pulse)
 CTRL   0x0000 AMSR A32       : Address modifierをA32にします
 V812   0x3300 THE  3 10      : V812の3chのThresholdを10にセットします
 V792   0x4400 SUP  NOVR ZERO : V792でSuppressionをセットします
                                Overflow sup. 無し, Zero sup. 有り
 V775   0x2200 SUP  OVR NZERO : V775でSuppressionをセットします
                                Overflow sup. 有り, Zero sup. 無し

・CTRL のコマンド
  AMSR [val]     : Address Modifierを設定
                   A16/A24/A32 もしくは 値をそのまま入れる
                   CAENのモジュールだったら A32 or A24
                   林栄のモジュールだったら A16 にしておく

・V775 のコマンド
  GEO [val]      : Geometry (非V430用 RSTをかけないと反映されない)
  RST            : Reset (GEO以外の設定値はクリアされる)
  IRL [val]      : Interrupt Level (割り込みをかけたい場合は指定)
  EVT [val]      : Event Trigger ([val]の数だけEventが起こると割り込みを発生)
  THE [ch] [val] : Threshold ([ch]は0から31)
  FSR [val]      : Full Scale Range (0xff=35ps/ch, 0x1e=400ps/ch)

・V785 のコマンド
  GEO [val]      : Geometry (非V430用 RSTをかけないと反映されない)
  RST            : Reset (GEO以外の設定値はクリアされる)
  IRL [val]      : Interrupt Level (割り込みをかけたい場合は指定)
  EVT [val]      : Event Trigger ([val]の数だけEventが起こると割り込みを発生)
  THE [ch] [val] : Threshold ([ch]は0から31)

・V792 のコマンド
  GEO [val]      : Geometry (非V430用 RSTをかけないと反映されない)
  RST            : Reset (GEO以外の設定値はクリアされる)
  IRL [val]      : Interrupt Level (割り込みをかけたい場合は指定)
  EVT [val]      : Event Trigger ([val]の数だけEventが起こると割り込みを発生)
  THE [ch] [val] : Threshold ([ch]は0から31)
  IPD [val]      : Ipedestal

・V812 のコマンド
  PAT [val]      : Pattern チャンネルのマスク (0xffffとするとすべて許可)
  THE [ch] [val] : Threshold ([ch]は0から15)
  WID [val]      : Outputの信号幅

・RPV130 のコマンド (A16)
  WRT [val]      : 値をPulse(200ns幅)で出力
  PUL [val]      : WRTと同様
  LEV [val]      : 値をLevelで出力 (0を書き込むまで出力される)

区切り文字はスペースとタブが使えます
※割り込みについて 割り込み処理はまずDriver側で受け取るInterrupt Level(1〜7)を設定します。 次にModule側で発生させるInterrupt Levelを設定します。 Driver側とModule側で対応がとれていないと、割り込みはかかりません。 また、CAENのMulti Event型のModuleでは何Eventデータが用意されたら 割り込みをかけるか指定します。通常は'1'を指定します。


CAEN V288 VME CAENET Controller で CAEN SY403 H.V. Systemを使う

# bbcaenhv [Base Address]
と入力します。Base AddressはV288のアドレスで、0x??0000のように 入れて下さい。
特にヘルプなどはありませんが、コマンドが画面に出ているので、 だいたいわかると思います。 SY403のバージョンが1.45以降であれば、 各チャンネルに名前をつけられます。 また、'save'コマンドでH.V.の設定値を保存できますが、 一度表示したチャンネルのみ保存されます
また、ファイルを読み込ませることも出来ます。 以下のようなフォーマットになっています。
# ID Ch Name     HVset HVmax
  1   1 TEST1-1  1200  3000
  1   2 TEST1-2  1230  3000
  1   3 TEST1-3  1100  3000
  1   4 TEST1-4  1030  3000
# 
  2  15 TEST2-15 1300  2500 
  2  21 TEST2-21 1430  2500
'#'がコメントアウトで使えます。 IDはCAENETのIDで、Chはチャンネル、Nameは名前、HVsetは設定する電圧値、 HVmaxは最大電圧値です。
区切り文字は' '(スペース)のみが使えます


CAEN V288 VME CAENET Controller で N568b Spectroscopy Amplifierを使う

# cmdsa [Base Address]
と入力します。Base AddressはV288のアドレスで、0x??0000のように 入れて下さい。
'help'コマンドで簡単なヘルプが出ます。 ファイルから設定を読み込むこともできます。フォーマットは以下のとおり。
# 1  1  0
0 200 2 255 2 0 0
1 200 2 255 2 0 0
2 200 2 255 2 0 0
3 200 2 255 2 0 0
# 2  1  100
0 220 2 255 2 0 0
1 230 3 255 2 0 0
2 240 3 255 2 0 0
3 250 2 255 2 0 0
'#'はコメントアウトではありません
'#'から始まる行は「# CAENET-ID MUX Offset」 という意味になっています。CAENET-IDはこの行以下の、 次に'#'が出てくるまで有効になります。 MUXは'1'にするとMultiplexerを有効になり、'0'なら無効になります。 Offsetはオフセットです。
'#'行の次から、各チャンネルについて書いていきます。
フォーマットは、 「Channel Fine-Gain Coarse-Gain Poll-Zero Shaping-Time Polarity Config」です。 Coarse-Gainは2nで効きます。 Shaping-Timeは[0-3]=(0.2,1,3,6 us)という対応です。 Polarityは[0/1]=(Pos,Neg)です。 Configは[0/1]=(Direct,Invert)という対応です。
区切り文字は' '(スペース)のみが使えます
May 16, 2002
Hidetada Baba <baba@daq.rikkyo.ac.jp>