Size: 3826
Comment:
|
Size: 10790
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 15: | Line 15: |
1. Centosの国内のミラーの状況は [[https://mirror-status.centos.org/#jp | the status of CentOS mirrors]]を参照。 2. CentOS 8 には CentOS 8 と CentOS 8-stream の2種があるが、通常の安定したサーバ向けの用途には CentOS 8 (CentOS 8.0.1905)の方を使用する。 CentOS 8-stream は 開発者向けの rolling-release Linux distro [[https://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOSStream |CentOS Stream]] である 3. サーバが USB-boot に対応している場合(最近のサーバの場合)インストール用iso イメージは DVD-R に焼かずに USB 上に Bootable USB を作成した方が、高速にインストールできる。 (参考)[[https://qiita.com/fiftystorm36/items/27368f855141b311d014 | USB メモリを利用して PC に Linux (CentOS) をインストール]] = Centos8インストール後の初期設定 = 1. yum (dnf-3) レポジトリーのソースを変更(ミラーサーバを設定) |
1. CentOS 8 には [[https://wiki.centos.org/ja/Manuals/ReleaseNotes/CentOS8.1905|CentOS-8 (1905)]] と [[https://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOSStream |CentOS Stream]] の2種がありますが、通常の安定したサーバ向けの用途には CentOS 8 (1905) の方を使用します。 CentOS Stream は 開発者向けの rolling-release Linux distributions です。CentOS-8 (1905)のインストールには以下から dvd iso をダウンロードします。 [[http://ftp.riken.jp/Linux/centos/8/isos/x86_64/ | http://ftp.riken.jp/Linux/centos/8/isos/x86_64/]] 2.ご注意 CentOS 8は2021年末をもって終了すると2020年12月に突如アナウンスされました。長期運用予定のサーバにはCentOS 8のご利用はお気をつけください。 [[https://www.centos.org/]] [[https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/]] CentOS 8利用者は、2020年12月末までに 1)CentOS Streamに移行する, 2)Alma Linux に移行する、 3)Rocky linux に移行する、 4)RHELに移行する などの移行処置が必要になると思われます。 2. CentOS 8をインストールするサーバが USB-boot に対応している場合(最近のサーバの場合)インストール用iso イメージは DVD-R DL に焼かずに [[https://unetbootin.github.io/|UNetbootin]] あるいは [[https://rufus.ie/|rufus]]を使用して USBメモリ上に Bootable USB を作成した方が、高速にインストールできます。 3.CentOS 8での主な変更点は、アップストリームの[[https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html-single/8.0_release_notes/index|リリースノート]]や、[[https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html-single/considerations_in_adopting_rhel_8/index|導入における検討事項]]をご覧ください。 = Centos8インストール後の初期設定とTips = 1. yum (dnf) レポジトリーのソースを変更(近くのミラーサーバを設定)する |
Line 38: | Line 43: |
配下のファイル、最初の方の mirrorlist をコメントアウト、baseurlを指定 {{{ #mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/... baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$contentdir/$releasever/extras/$basearch/os/ }}} と変更、yum update (dnf-3 update)を実施(初期update) |
配下の3つのファイル(CentOS-AppStream.repo, CentOS-Base.repo, CentOS-Extras.repo)の最初の方の baseurlをコメントをはずして近くのミラーサーバを指定します。(以下、例) {{{ CentOS-AppStream.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/AppStream/$basearch/os/ CentOS-Base.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/BaseOS/$basearch/os/ CentOS-Extras.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/extras/$basearch/os/ }}} と変更、yum update (dnf update)を実施(初期update)します。 |
Line 51: | Line 61: |
3. kernelのパケットフィルタを firewalld から iptables に変更 |
## # cd /etc/pki/rpm-gpg/ ## # wget https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-8 3. 旧来のiptablesを使いたい場合、kernelのパケットフィルタを firewalld から iptables に変更できます。 |
Line 58: | Line 70: |
# yum install iptables-services | # yum install iptables-services iptables |
Line 63: | Line 75: |
4. 必要ならば SELinux を disable する | 4. 必要ならば SELinux を disable します。 |
Line 73: | Line 85: |
の変更後、reboot 5. SSHを外部に開いている場合は、パスワード認証を禁止 |
の変更後、rebootします。 5. SSHを外部に開いている場合は、パスワード認証を禁止します。 |
Line 84: | Line 96: |
を行い、sshd を再起動 6. Chronydの設定 |
を行い、sshd を再起動。sshは公開鍵認証のみ接続できるようになります。 6. (参考)httpd周りのソフト環境 {{{ RHEL5(CentOS5) glibc-2.5-123 httpd-2.2.3 php-5.1.6 perl-5.8 python-2.4.3 ruby-1.8.5 mysql-5.0.95 RHEL6(CentOS6) glibc-2.12-1 httpd-2.2.15 php-5.3.3 perl-5.10 python-2.6.6 ruby-1.8.7 mysql-5.1.73 RHEL7(CentOS7) glibc-2.17-292 httpd-2.4.6 php-5.4.16 perl-5.16 python-2.7.5 ruby-2.0.0 mariadb-5.5.64 RHEL8(CentOS8) glibc-2.28-42 httpd-2.4.37 php-7.2.11 Perl-5.26 python-3.6 (2.7) ruby-2.5.3 mariadb-10.3.11 }}} 7. Perlの変更に関して CentOS 8 では Perl が Perl-5.26 にアップグレードされています。これにより従来 CentOS 5,6,7 で動作していたPerlプログラムがそのままではエラーとなり修正が必要な場合があります。詳細についてはアップストリームのドキュメント[[https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html-single/considerations_in_adopting_rhel_8/index#perl_dynamic-programming-languages-web-servers-database-servers|15.1.3. Perl への主な変更点]]をご参照ください。 Perl-5.26ではセキュリティ上の理由からライブラリーのパスから現在のディレクトリーが削除されましたので、それが原因でhttpd上でperlプログラム実行時にエラーが出る場合は {{{ /etc/httpd/conf/httpd.conf }}} 中や、それぞれのvirtualhostの設定ファイル内に以下の一文 {{{ setenv PERL5LIB . }}} を追記するとhttpd上で perlプログラムが正常に動作するようになる場合があります。 8. PHP の変更に関して CentOS 8 では PHP 7.2 が同梱されています。これまでの CentOS 7での PHP 5.4に対して重要な変更が導入されました。詳細についてはアップストリームのドキュメント[[https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html-single/considerations_in_adopting_rhel_8/index#php_dynamic-programming-languages-web-servers-database-servers|15.1.2. PHP への主な変更点]]を参照ください。 9. MariaDB の変更について CentOS 8 では MariaDB がMariaDB-10.3.11にアップグレードされています。これにより従来の CentOS 5,6,7 で動作していた MySQL, MariaDBはダンプファイルを使ってリストアが必要です。例については[[https://ribf.riken.jp/ribfcomp/MySQL-5.1%20%E3%81%8B%E3%82%89MariaDB-10.3%20%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C|MySQL-5.1 からMariaDB-10.3 への移行]]をご参照ください。 10. (過去への互換性のため)必要ならば python27 をインストールします {{{ yum install -y @python27 }}} 11. Chronydの設定 |
Line 90: | Line 139: |
を設定。以下設定例1(外部stratum1サーバに同期): | を設定します。以下は設定例1(下から3台を選んで設定)(外部stratum1サーバに同期): |
Line 96: | Line 145: |
server eric.nc.u-tokyo.ac.jp iburst server zao.net.tohoku.ac.jp iburst server clock.nc.fukuoka-u.ac.jp iburst }}} 以下設定例2(外部stratum1サーバに同期している内部サーバに同期): |
server ntp01.sinet.ad.jp iburst server ats1.e-timing.ne.jp iburst server time.google.com iburst server ntp.jst.mfeed.ad.jp iburst }}} 以下は設定例2(外部stratum1サーバに同期している自ドメイン内のサーバに同期): |
Line 107: | Line 157: |
}}} chronydサービスを有効化、起動, 以下のコマンドで時刻同期を確認 {{{ chronyc sources }}} 7. ganglia-gmond のインストール {{{ # yum install ganglia-gmond }}} /etc/ganglia/gmond.conf を設定する(隣接ノードからコピー) 必要なport 8649/tcp, 8650/tcp をiptables で開ける(LAN内) 実行設定 {{{ # systemctl enable gmond # systemctl start gmond }}} |
server indico2.riken.jp iburst }}} chronydサービスを有効化、起動: 以下のコマンドで自動起動設定,再起動 {{{ # systemctl enable chronyd # systemctl restart chronyd }}} 以下のコマンドで時刻同期を確認できます。 {{{ $ chronyc sources }}} 12. (必要なら) ganglia-gmondをインストールします。2019.11.28時点で EPEL8 にはganglia-gmondはないので fedora 29 の rpm {{{ ganglia-3.7.2-23.fc29.x86_64.rpm ganglia-gmond-3.7.2-23.fc29.x86_64.rpm }}} をインストール すると ganglia-gmond が動作します。 {{{ yum localinstall ganglia-3.7.2-23.fc29.x86_64.rpm ganglia-gmond-3.7.2-23.fc29.x86_64.rpm }}} 13. アップストリームのOSのリリース日、サポート終了日: CentOSもこれに準ずる:と期待していましたが Centos 8 は2021年末をもって終了するとアナウンスされました。 [[https://access.redhat.com/support/policy/updates/errata/|https://access.redhat.com/support/policy/updates/errata/]] {{{ リリース日 サポート期限 RHEL3 2003年10月22日 2010年10月31日(終了) RHEL4 2005年2月14日 2012年2月29日 (終了) RHEL5 2007年3月14日 2017年3月31日 (終了) RHEL6 2010年11月10日 2020年11月30日 (終了) RHEL7 2014年6月10日 2024年6月30日 RHEL8 2019年5月7日 2029年5月 CentOS 8 は 2021年末に終了 }}} 14. Scientific Linux, CentOS 以外の 米国の商用エンタープライズ Linuxパッケージのクローンプロジェクト等、参考リンク [[https://almalinux.org/ | AlmaLinux ]], [[https://mirrors.almalinux.org/ | Mirrors]], [[http://ftp.riken.jp/Linux/almalinux/ | 国内ミラー]], [[https://github.com/AlmaLinux/almalinux-deploy | almalinux-deploy:An EL to AlmaLinux migration tool]], [[https://inaba-serverdesign.jp/blog/20210913/migration-from-centos-to-almalinux.html| hint1]] [[https://rockylinux.org/ | Rocky Linux]], [[https://mirrors.rockylinux.org/mirrormanager/mirrors/Rocky/8/x86_64|Mirrors]], [[http://ftp.riken.jp/Linux/rocky/ | 国内ミラー]], [[https://github.com/rocky-linux/rocky-tools/tree/main/migrate2rocky| migrate2rocky -- Conversion Script]], [[https://docs.rockylinux.org/guides/migrate2rocky/| migrate2rocky-docs]], [[https://inaba-serverdesign.jp/blog/20210909/migrate-from-centos-to-rockylinux.html| hint1]] [[http://springdale.math.ias.edu/ | Springdale Linux (SDL)]] [[http://ftp.riken.jp/Linux/springdale/| SDLの国内のミラー]] [[https://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A0=SCIENTIFIC-LINUX-USERS | SCIENTIFIC-LINUX-USERS Home Page ]] [[https://linux.web.cern.ch/| Update on CentOS Linux strategy at CERN/FNAL]], [[https://indico.cern.ch/event/995485/contributions/4256466/attachments/2207964/3736640/hepix21-linuxatcern.pdf| Linux at CERN: current status and future (15 Mar 2021) ]] |
Centos8インストール前のヒント
1. CentOS 8 には CentOS-8 (1905) と CentOS Stream の2種がありますが、通常の安定したサーバ向けの用途には CentOS 8 (1905) の方を使用します。 CentOS Stream は 開発者向けの rolling-release Linux distributions です。CentOS-8 (1905)のインストールには以下から dvd iso をダウンロードします。
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/8/isos/x86_64/
2.ご注意 CentOS 8は2021年末をもって終了すると2020年12月に突如アナウンスされました。長期運用予定のサーバにはCentOS 8のご利用はお気をつけください。 https://www.centos.org/ https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/
CentOS 8利用者は、2020年12月末までに 1)CentOS Streamに移行する, 2)Alma Linux に移行する、 3)Rocky linux に移行する、 4)RHELに移行する などの移行処置が必要になると思われます。
2. CentOS 8をインストールするサーバが USB-boot に対応している場合(最近のサーバの場合)インストール用iso イメージは DVD-R DL に焼かずに UNetbootin あるいは rufusを使用して USBメモリ上に Bootable USB を作成した方が、高速にインストールできます。
3.CentOS 8での主な変更点は、アップストリームのリリースノートや、導入における検討事項をご覧ください。
Centos8インストール後の初期設定とTips
1. yum (dnf) レポジトリーのソースを変更(近くのミラーサーバを設定)する
/etc/yum.repos.d/
配下の3つのファイル(CentOS-AppStream.repo, CentOS-Base.repo, CentOS-Extras.repo)の最初の方の baseurlをコメントをはずして近くのミラーサーバを指定します。(以下、例)
CentOS-AppStream.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/AppStream/$basearch/os/ CentOS-Base.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/BaseOS/$basearch/os/ CentOS-Extras.repo baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/extras/$basearch/os/
と変更、yum update (dnf update)を実施(初期update)します。
2. EPEL repository の追加
# yum install epel-release
3. 旧来のiptablesを使いたい場合、kernelのパケットフィルタを firewalld から iptables に変更できます。
# systemctl stop firewalld.service # systemctl mask firewalld.service # yum install iptables-services iptables # systemctl enable iptables.service # systemctl start iptables.service
4. 必要ならば SELinux を disable します。
/etc/selinux/config
中で
#SELINUX=enforcing SELINUX=disabled
の変更後、rebootします。
5. SSHを外部に開いている場合は、パスワード認証を禁止します。
/etc/ssh/sshd_config
中、以下の変更
PasswordAuthentication no
を行い、sshd を再起動。sshは公開鍵認証のみ接続できるようになります。
6. (参考)httpd周りのソフト環境
RHEL5(CentOS5) glibc-2.5-123 httpd-2.2.3 php-5.1.6 perl-5.8 python-2.4.3 ruby-1.8.5 mysql-5.0.95 RHEL6(CentOS6) glibc-2.12-1 httpd-2.2.15 php-5.3.3 perl-5.10 python-2.6.6 ruby-1.8.7 mysql-5.1.73 RHEL7(CentOS7) glibc-2.17-292 httpd-2.4.6 php-5.4.16 perl-5.16 python-2.7.5 ruby-2.0.0 mariadb-5.5.64 RHEL8(CentOS8) glibc-2.28-42 httpd-2.4.37 php-7.2.11 Perl-5.26 python-3.6 (2.7) ruby-2.5.3 mariadb-10.3.11
7. Perlの変更に関して
CentOS 8 では Perl が Perl-5.26 にアップグレードされています。これにより従来 CentOS 5,6,7 で動作していたPerlプログラムがそのままではエラーとなり修正が必要な場合があります。詳細についてはアップストリームのドキュメント15.1.3. Perl への主な変更点をご参照ください。
Perl-5.26ではセキュリティ上の理由からライブラリーのパスから現在のディレクトリーが削除されましたので、それが原因でhttpd上でperlプログラム実行時にエラーが出る場合は
/etc/httpd/conf/httpd.conf
中や、それぞれのvirtualhostの設定ファイル内に以下の一文
setenv PERL5LIB .
を追記するとhttpd上で perlプログラムが正常に動作するようになる場合があります。
8. PHP の変更に関して
CentOS 8 では PHP 7.2 が同梱されています。これまでの CentOS 7での PHP 5.4に対して重要な変更が導入されました。詳細についてはアップストリームのドキュメント15.1.2. PHP への主な変更点を参照ください。
9. MariaDB の変更について
CentOS 8 では MariaDB がMariaDB-10.3.11にアップグレードされています。これにより従来の CentOS 5,6,7 で動作していた MySQL, MariaDBはダンプファイルを使ってリストアが必要です。例についてはMySQL-5.1 からMariaDB-10.3 への移行をご参照ください。
10. (過去への互換性のため)必要ならば python27 をインストールします
yum install -y @python27
11. Chronydの設定
/etc/chrony.conf
を設定します。以下は設定例1(下から3台を選んで設定)(外部stratum1サーバに同期):
server 133.243.238.163 iburst server 133.243.238.164 iburst server 133.243.238.243 iburst server 133.243.238.244 iburst server ntp01.sinet.ad.jp iburst server ats1.e-timing.ne.jp iburst server time.google.com iburst server ntp.jst.mfeed.ad.jp iburst
以下は設定例2(外部stratum1サーバに同期している自ドメイン内のサーバに同期):
server ribf.riken.jp iburst server ribf00.riken.jp iburst server ribf01.riken.jp iburst server ribfsmtp1.riken.jp iburst server ribfsmtp2.riken.jp iburst server indico2.riken.jp iburst
chronydサービスを有効化、起動: 以下のコマンドで自動起動設定,再起動
# systemctl enable chronyd # systemctl restart chronyd
以下のコマンドで時刻同期を確認できます。
$ chronyc sources
12. (必要なら) ganglia-gmondをインストールします。2019.11.28時点で EPEL8 にはganglia-gmondはないので fedora 29 の rpm
ganglia-3.7.2-23.fc29.x86_64.rpm ganglia-gmond-3.7.2-23.fc29.x86_64.rpm
をインストール すると ganglia-gmond が動作します。
yum localinstall ganglia-3.7.2-23.fc29.x86_64.rpm ganglia-gmond-3.7.2-23.fc29.x86_64.rpm
13. アップストリームのOSのリリース日、サポート終了日: CentOSもこれに準ずる:と期待していましたが Centos 8 は2021年末をもって終了するとアナウンスされました。
https://access.redhat.com/support/policy/updates/errata/
リリース日 サポート期限 RHEL3 2003年10月22日 2010年10月31日(終了) RHEL4 2005年2月14日 2012年2月29日 (終了) RHEL5 2007年3月14日 2017年3月31日 (終了) RHEL6 2010年11月10日 2020年11月30日 (終了) RHEL7 2014年6月10日 2024年6月30日 RHEL8 2019年5月7日 2029年5月 CentOS 8 は 2021年末に終了
14. Scientific Linux, CentOS 以外の 米国の商用エンタープライズ Linuxパッケージのクローンプロジェクト等、参考リンク
AlmaLinux, Mirrors, 国内ミラー, almalinux-deploy:An EL to AlmaLinux migration tool, hint1
Rocky Linux, Mirrors, 国内ミラー, migrate2rocky -- Conversion Script, migrate2rocky-docs, hint1
Springdale Linux (SDL) SDLの国内のミラー
SCIENTIFIC-LINUX-USERS Home Page
Update on CentOS Linux strategy at CERN/FNAL, Linux at CERN: current status and future (15 Mar 2021)