【女性天文研究者の会】発足14周年を迎えました
第22回 「女性天文研究者の会14周年特別記念講演会」(2024年春季年会 東京大学)
加藤万里子氏(慶應大学名誉教授)によるご講演を予定
講演内容:女性と物理、就職難、別姓、研究戦略、別居結婚、子育て、共同研究者の獲得と研究の発展、夫婦間は平等で。セクハラ・パワハラへの対応から学んだこと、科研費申請に通称名申請が認められるようにした日本学術会議の活動、天文学会で立ち上げた保育室が理系学会に広まった話、など。
第21回 2023年9月20日 女性天文研究者の会ミーティング(場所:名古屋大学東山キャンパス)担当世話人:藤井通子(東大天文)、熊谷紫麻見(日大理工)
テーマ:オンラインと対面への付き合い方(学会参加方法他)、ワークライフバランス、年齢とともに求められる役割が変わることへの戸惑い、日本で天文や物理分野で働く女性を増やすには?、これってハラスメント?など、特定のテーマを定めず、ちょっと聞いてみたい、情報交換したいテーマで。
第20回 2023年3月13日-16日 オンラインによる「よろず相談会」よろず相談ページ
2023年3月16日「オンライン 交流会」
テーマ1:「男性の育休を女性と一緒に考える」話題提供:富田晃彦 氏(和歌山大学)
テーマ2:「女性限定公募へ応募しづらさはありますか?ざっくばらんに話してみよう」話題提供:馬場 彩 氏(東京大学)
担当世話人:望月優子(理研)、百瀬莉恵子(Carnegie Observatories)
年会ハイブリッド開催:立教大学(%「会合」募集なし)
第19回 2021年9月13日-15日 オンラインによる「よろず相談会」担当世話人:林左絵子(国立天文台)
・対象:日本天文学会員の女性の大学院生もしくはポスドクの方々。なお、自分は女性だと思っている方/
「性自認」が女性の方、トランスジェンダーの方を含みます。又、今回から職に就いている会員や、男性会員
からのご相談も可能となりました。
(相談員10名体制:下記リストをご覧ください)(年会フルオンライン開催:京都産業大学および京都大学)
第18回 2021年3月17日-19日 オンラインによる「よろず相談会」担当世話人:望月優子(理研)
・対象:日本天文学会員の女性の大学院生もしくはポスドクの方々。なお、自分は女性だと思っている方/
「性自認」が女性の方、トランスジェンダーの方を含みます。(相談員:世話人5名)
・次回以降の「女性天文研究者の会」によるオンライン「よろず相談会」相談員の募集も行い、4名の新たな
会員から立候補頂き、相談員として加わって頂くことになりました。また、男性会員からもコンタクト頂き、
今後の相談員候補として加わって頂きました。(年会フルオンライン開催:東京工業大学)
第17回【女性天文研究者の会発足10周年記念】2020年3月19日(新型コロナ対応により延期)
加藤万里子氏(慶應大学名誉教授)によるご講演を予定 担当世話人:望月優子(理研)
(新型コロナ対応により年会中止。場所:筑波大学)
第16回※ 2019年3月16日 ランチミーティング(場所:法政大学)担当世話人:奥村幸子(日本女子大)
・IAUの男女共同参画事業と連携し、有志の女性会員のビデオメッセージを作成
第15回 2018年9月21日 ランチミーティング(場所:兵庫県立大学)担当世話人:熊谷紫麻見(日大理工)
テーマ:キャリアパスについて
第14回 2018年3月14日 交流夕食会(場所:レストラン)担当世話人:中道晶香(京都産業大)
・意見交換・情報交換を行いました。
第13回※ 2017年9月11日 ランチミーティング(場所:北海道大学)担当世話人:林左絵子(国立天文台)
テーマ:「ハラスメントを防いで活動しやすい学会にしよう」
サブテーマ:学会や職場にはどんな規定があるのかを知ろう
第12回※ 2017年3月18日 ランチミーティング(場所:九州大学)担当世話人:奥村幸子(国立天文台)
テーマ:日本天文学会の女性委員・女性理事の割合と今後について 発表者:望月優子(学会副会長時)
第11回※ 2016年3月15日 トークと交流の会(場所:首都大学東京の施設)担当世話人:望月優子(理研)
テーマ:「更年期とアフター更年期をいかに工夫してうまく仕事をやっていくか」
第10回 2015年3月18日 トークと交流の会(場所:大阪大学付近施設)担当世話人:中道晶香(京都産業大)
テーマ:教員養成大学への就職とそこでの仕事と研究について 濤崎智佳氏(上越教育大学)によるご講演 (男女共同参画委員会が協力)
第9回※ 2014年9月12日 トークと交流の会(場所:山形大学)担当世話人:奥村幸子(国立天文台)
テーマ:「星空案内人資格認定精度とわたし」 渡邉瑛里氏(山形大学)によるご講演
第8回※ 2014年3月22日 トークと交流の会(場所:国際基督教大学)担当世話人:望月優子(理研)
第1部テーマ:「過度なストレスから心と身体の健康を守ってよい研究を〜知らないと損する10の知恵〜」
講演者:望月優子(日本天文学会男女共同参画委員、「女性天文研究者の会」世話人)
第2部テーマ:意見交換会
第7回 2013年9月11日 トークと交流の会(場所:東北大学)担当世話人:中道晶香(京都産業大)
テーマ:「女子大学生誕生100周年記念ミニ談話会」東谷千比呂氏(東大宇宙線研)によるご講演
(男女共同参画委員会が協賛)
第6回 2013年3月22日 ランチミーティング(場所:埼玉大学)担当世話人:熊谷紫麻見(日大理工)
・意見交換・情報交換を行いました。
第5回 2012年9月19日 ランチミーティング(場所:大分大学)担当世話人:熊谷紫麻見(日大理工)
テーマ:職場の移動があった時、家族は?、育児/介護と研究/仕事を両立させるためには、IAU会員の女性比率、日本が特に低い理由、キャリアパスに性差はあってよいのか、ハラスメントにぶつかったら
第4回 2012年3月20日 ランチミーティング(場所:龍谷大学)担当世話人:熊谷紫麻見(日大理工)
テーマ:リーダーシップと人間関係、キャリアパスの考え方、子育てと研究・仕事と両立、女性の働き方と周囲の理解、人権侵害への対処
第3回 2011年9月20日 ランチミーティング(場所:鹿児島大学)担当世話人:奥村幸子(国立天文台)
テーマ:リーダーシップと人間関係、子育てと研究・仕事と両立の工夫、女性の働き方と周囲の理解、キャリアパスの考え方等
第2回 2011年3月19日(東日本大震災によりキャンセル)担当世話人:奥村幸子(国立天文台)
テーマ:リーダーシップと人間関係、子育てと研究・仕事と両立の工夫、女性の働き方と周囲の理解、キャリアパスの考え方等(東日本大震災により年会中止。場所:筑波大学)
第1回 2010年9月24日 ランチミーティング(場所:金沢大学)担当世話人:望月優子(理研)
テーマ:「女性研究者の(特に上位)ポストが増えていかない現状について」永原裕子教授(東京大学)によるご講演
2014年3月より、女性天文研究者の会および男女共同参画委員会における申し合わせにより、下記の場合、男女共同参画委員会が女性天文研究者の会の共催となることになりました。
1)会の担当世話人が男女共同参画委員を兼ねている場合は、女性天文研究者の会の活動を男女共同参画委員会
の活動ともみなして、会主催、委員会共催とする。
2)日本天文学会内外から講演者をお招きする場合、学会活動としてオーソライズされ、より広く会員にお聴き
頂くことが望ましいケースも想定される。その場合、事前調整を行った上で、会主催、男女共同参画委員会
共催とする。
(五十音順)
石垣美歩(国立天文台) 奥村幸子(日本女子大学)
熊谷紫麻見(日本大学) 中道晶香(京都産業大学)
林左絵子(国立天文台) 藤井通子(東京大学)
藤井友香(国立天文台) 望月優子(理化学研究所)
百瀬莉恵子(Carnegie Observatories) Alexander Wagner(筑波大学)
(五十音順)
石垣美歩(国立天文台) 奥村幸子(日本女子大学)
熊谷紫麻見(日本大学) 中道晶香(京都産業大学)
林左絵子(国立天文台) 藤井通子(東京大学)
藤井友香(国立天文台) 望月優子(理化学研究所)
百瀬莉恵子(Carnegie Observatories) Alexander Wagner(筑波大学)