ベランダから見た火星

 ふと、目にした8月初めの新聞の火星大接近の記事を読んで、 はるか昔、少年時代に、組み立て式の屈折望遠鏡(100倍) で星を眺めようとしていた頃を思い出しました。当時、木製の経緯台はすぐ壊れて、ファインダーもない筒だけで星を見るの はすごく大変でした。その頃の思いと、娘の夏休みの自由研究の助けにと、急に思い立って、 天体望遠鏡VMC200L)とGP赤道儀を買いました。VMC200Lは屈折式と反射式をあわせた構造の カタディオプトリック式と呼ばれるもので、口径(200mm)と焦点距離(1950mm)の割には、鏡筒が短く、狭い場所でもとても取り扱いやすいものです。 それを自宅の10Fのベランダにおいて、火星をみました。北極星が見えない場所なので、最初は赤道儀は水準器と方位磁石で大雑把に 合わせただけですが、後に慣れてくると自動追従のずれから、ある程度修正できるようになりました。

 火星をみるときは、接眼レンズはPL6mm(倍率 325倍)ぐらいが、コントラストもよく、極冠や模様が一番良く見えるようです。また非常に条件のいい時は、LV4mm(倍率 488倍)でもよく見えます。手持ちのカメラを接続して、 初めての天体写真も試してみました。空が明るい市街地なので、条件はよくありませんが、自転の様子もよく 分かります。明け方4時近くになると火星の色は赤みをましてきました。

  • 火星の自転の様子(1)  8月23日の夜から24日早朝(JST)にかけて撮影しました。書き込んでいる時刻(UT)に9時間を加えると日本標準時になります。 下側の3枚には大シュルテスが見えてます。( 写真をクリックすると大きな画像がみられます。拡大撮影:PL-6mm,1-2秒間露光)

      火星の写真をよく見ると、上下方向に色ずれが少しみられますが、これは大気による色分散(プリズム効果)のためで、火星の仰角が小さいときほど、色ずれは 大きくでています。これを補正するには、撮影時にレンズ系に補正プリズムをいれる(仰角によっ補正量が異なります)か、あるいは、撮影後の画像を色分解 して、ずれを補正して重ねる方法があるようです。ここでは、まだ補正はしていません。

  • 火星の自転の様子(2) 8月27日の大接近を過ぎた、8月30日夜から翌日早朝にかけての火星の自転の様子です。 この日は雲がでたり消えたりのあいにくの天気でした。火星の向きは、比較的模様が単純な面で、大シュルテスは この次は、9月中旬になるまでは日本で見えません。 (拡大撮影:PL-6mm,1-2秒間露光 )

     

  • 火星と月の大接近(9月9日)

     9月9日は火星と月が大接近する日です。天体望遠鏡(VMC200L)とD100カメラで直焦撮影 をしてみました。直焦撮影は、天体望遠鏡の接眼レンズ、カメラのレンズは使わずに、望遠鏡の対物レンズの焦点面にカメラのCCDをおく撮影です。 下図の左から最接近前の20時1分(JST)、最接近の20時38分、その後の21時49分(右)です。(ISO400,シャッター速度 1/125秒) 画像をクリックすると大きな画像をみることができます。 よく見ると火星の極冠や模様、 月の表面の起伏(左下の部分)の様子も見ることができます。

  • 天王星をみてみる

     いまの季節は、火星の比較的そばに天王星がいるので(水瓶座のτと38番星の間)、火星と天王星の赤経、赤緯の差から火星から天王星を探してみてみました(9月13日)。とりあえず直焦撮影をしたのが下の写真(ISO-H1 露出30秒)です。中心近くの明るい星が天王星です。天王星の明るさは5.7等、視直径は、3.7″で今の季節の火星(明るさ -2.7等、視直径24″)にくらべると、ずいぶん暗くて小さいですが、恒星とはちがって大きさが見えます。

  • 火星の自転の様子(3) 9月14日の夜の火星の自転の様子です。 この日も雲がでたり消えたりのあいにくの天気でした。 (1)の左端に大シュルテス、セルペンティスの海、サバ人の湾,(6)には太陽湖がみえてい。拡大撮影用の接眼レンズを、これまでのPL-6mmからXO5にかえて、大気の分散を色分解で簡易に補正しました。 (拡大撮影:X05,1〜1.6秒間露光 )

  • 火星と天王星

  • オリオン大星雲(M42)をみてみる

  • その数年後、眼視用に定評のTAKAHASHI ミューロン210(主鏡凹楕円面,副鏡凸球面のドール・カーカム式カセグレン鏡筒)+ VIXEN GPX 赤道儀を購入。果てしなく、深みに落ちていく。。

    Top Page


    last updated on 12 December 2003)